2012年4月26日木曜日

水・森・土・人 よもやま通信 第2部 第2号「オラ達の村の水と土」

 

目次

1.  ため池?それとも運動場?
2.  溜まった土、流れてきた土

1. ため池?それとも運動場?

前号では青々とした稲が水田で風に揺らいでいる長閑な風景を紹介したが、その後、結局雨は1滴も降らないまま、稲刈りの季節を迎えた南インドの農村部。
水田は乾き、土が割れ、穂に実はつくものの大きくならず、通年より1カ月ほど早々と村人たちは稲を刈り取った。
中には刈り取らずに牛に食べさせた村もあったほど。
インド全土では降雨量は平年以上にあったというものの、アーンドラ・プラデシュ州沿岸の農村部では、昨年の雨季の降雨量は平年以下だった。
というより、全く降らなかった。

村は乾ききっている…ような印象を受けるが、ここで2つの対照的な村を紹介しよう。
もちろん、この通信の舞台となっている村である。

P村は48世帯で、低地にあり、他の村に比べても政府スキームを多く活用し、労賃をせっせと稼いでいる。
村には2つの大きなため池があり、その内1つは、2年前に貯水量を増やしたり水門を築いたりと整備を施した。
そのため池も2011年9月下旬にはほぼ満水だったのに、10月下旬にはもうすっからかんとなってしまった。
すっかり水の上がったため池には、バレーボール用のネットも張られて、一見すると運動場でも作ったのか?と見間違えてしまう。


ため池の水を何に使ったのか質問すると、村人曰く、
「10月にまた雨が降るかと思ってたし、ため池に水はあるし、二期作ができるかなぁと皆で田んぼに水を引いてみたら、雨が降らなかったんだよね」
別の村人曰く、
「お前が勝手に水門開けて、水を引いたからだろう」

結局、P村の今年の米は、平年の半分ほどしか収穫できなかった。
しかし、お米からの収入の損失部分を埋めるかのように、政府スキームを使って石垣を作ったり道路整備したりして、ある程度の現金収入を得ている。

G村は28世帯、山の高地にあり、この半年で麓からの山道を整備して、オートリキシャ(小型自動三輪車)も楽々通行できるようになったが、それまでは自転車さえも走れないほどのデコボコ道だった。
この村にはため池が一つあり、ため池を南北に挟むように水田地が広がっている。

前事業が終了した後、G村の人たちは自分たちで魚卵を購入し、養殖を生業とする近隣の村で数名が養殖のイロハを習い、4種類の魚をこのため池で育てている。
ちゃんとG村の人用とそれ以外の人たち用に、販売価格を分けていて、これら収益はすべて村の流域管理委員会に納めている。
G村も2011年9月下旬頃はほぼ満水で、その後雨が降らなかったにも関わらず、2012年3月までため池の半分以上は水が残っていた。

村人曰く、
「魚がいるから水が枯れてはいけないし、二期作を初めて実践しようかという話も村で出たけど、今年はまだ挑戦する時期じゃないって、決めたんです。でも、稲刈りの後にもう一度、土が湿る程度に田んぼに水を放流して、全ての土地でひまわりを咲かせようってなりました。見た目もきれいだし、種は油で売ることができますからね」


G村はP村に比べても穂の実りは大きかったが、収穫量はやはり例年の6割ほど。
そして2012年3月、村の田んぼ一面にひまわりが咲いた。

県内一帯を見渡すと、昨年末以降、P村のようにほとんどのため池は干上がり、たくさんの運動場が広がっているような光景が「当たり前」である。
G村は魚がいたからある意味「手をつけずに置いた」だけで、幸運にも稲作後の農作物にも水が使えたのだ。
(通常、この地域では、稲作後にゴマやひまわり、緑豆等を栽培する)

両方の村ともに、ため池の整備はしていても、溜まった水をどうやって使っていくかという計画まではしていなかった。そもそも整備した時点では二期作なんて考えはなかったのだ。

村の人たちの思い込み、あるいは期待として、雨季は毎年決まった時期(6月から9月と10月下旬頃)にやって来て、たくさん雨が降ってくれる、というものがある。
しかしながら、よもやま通信第1部の6月や7月発行号を読み返してみても、毎年、村の人たちは雨が降らないと空を睨み、政府のお偉いさん達は雨乞いの儀式をしている。
もし「雨季はいつからいつまでですか」と聞けば、「6月から9月までです」と村の人たちは答える。
しかし、去年は?2年前は?3年前は?と聞いていけば、順調に6月から9月まで降った年などないことが明らかである。


天候をコントロールすることはできないが、水の使い方、言いかえれば農業のシステムを見直せば、少ない雨量でも必要な収穫量を確保することはできるかもしれない。
そしてやっぱり今までと同じように、水源地や山の中で、水や土を流し出さずに溜めていくという作業も継続していかなければならないのだ。
村のオッチャンオバチャンたちも、うすうすと、気付き出している。


2. 溜まった土、流れてきた土

水について悲喜こもごも起こっていた傍ら、村のオッチャンオバチャンたちは、前回事業で作った石垣(土壌流出を止める役割)やら堰堤(水流を弱める役割)やら苗木やらの、モニタリングのやり直しを始めていた。
水土保全のために設置した設備をそれぞれ見ている内、例えば川に作った堰堤では、
「土が溜まってて凄い。やった?」という人と、
「これだけの土が流されて来ていて大変」という人と色々だ。
堰堤の設備そのものをチェックするだけでなく、溜まった土もその厚さを見ることで、水源地付近からの土がそれだけ流れ出している、という状況を、感覚ではなく見て実感できる。

そしてひとつ一つ村の人たちが再モニタリングして気付いたこと。
「同じ川に作っても、堰堤が埋まりそうなくらい土が溜まっている所と、全然溜まっていない所がある」
そこで今度はソムニード(現ムラのミライ)が一つ一つ聞いていく。
「土が溜まっている堰堤と溜まっていないのは、それぞれどこにありますか?」
「その山の斜面には何がありますか?何が植わっていますか?」
「山の斜面に石垣があるのなら、石垣の役割は何ですか?」
こうした質問を重ねていって、一つの状況を発見した村人たち。

「石垣を作っていない山の川ほど、土がたくさん流れ込んできている」

そして、ここでもう一度、石垣や堰堤の機能について、絵を描きながら聞いていくと、一つの活動が生まれてくる。

「あぁそうか、土がたくさん流れ込んできている川の斜面に、石垣を作った方が、川に流れ込む土が少なくなるのか」

脱穀などの作業が終わり、乾季が始まった時期を利用して、川に土が流れ込まないための短期アクションプランを作って、石垣と堰堤の設置を行うことにした村の人たち。

「アクションプランって何だっけ?」という反応を、意地悪くも少し期待していた筆者だったが、さすがに「アクションプラン」という言葉にも慣れてしまっている村のオッチャンオバチャンたちで、
「はいはい、アクションプラン、作りまっせ―」と、場所を選定したら、予算作りも含めてさっさと表にまとめてしまった。

今回から少し違うのは、予算の何割かを村の流域管理委員会が負担すること。
そして3月までに、アクションプラン通りに石垣と堰堤の設置が完了した。

苗木はどうなったか?
山の岩だらけの斜面に植えた場所は、苗木が育つまで、豆や雑穀の畑作を行っているが、B村では、豆のツルが苗木に絡みに絡まって、見るからに成長を妨げている。

「だって、豆を食べるんだもん」と、はにかむ村の青年。脱力する筆者たち。

前回事業では、初めて自分たちの森から採集した種や根を使って植林したが、結果からして生存率はあまり芳しくなかった。
水源地付近は、近隣の村の野焼きの火が燃え移り、植えた苗木もほぼ焼かれてしまった。


ただ、山の中腹エリアでは苗木もすくすくと育っており、すでに子どもの背丈くらいになっているものもある。

「だけど、石垣より上の斜面に植えた苗木は、他の場所の苗木よりも、成長具合がとても良いですよ」
と、それぞれの村の人たちが発見している。
はてさて、この結果を踏まえて、これからどうするか?
再挑戦を始めよう。