2020年12月4日金曜日

「管理が大変」の中身を分解してみたら・・・

私が活動するNPO法人おーでらすでは、人も自然も「イキイキ」と暮らせる地域を目ざす活動の一環として、鳥獣害の防止とコントロールの支援に取り組んでいます。
2019年に講座に参加して以降、活動現場にメタファシリテーションを取り入れています。
 


先日、一人の農家さんに「電気柵の管理が大変だからワイヤーメッシュを入れたい」と言われ、その設置指導を行ったのちの様子を聞きに行きました。
ワイヤーメッシュでは田んぼ全体を囲むことができなかったので、他のところは電気柵を設置すると言っていたのですが、できていませんでした。


そこで、もしかしたら年間の農作業のスケジュール管理もできていないのかもしれない・・・と思い、年間を通しての作付け品目や面積、作業にかかる日数、手伝ってもらっている人手、その人の賃金など、事実質問を使って聞いてみました。

すると・・・「こんなに作業があるの?!」とびっくりしました。


この状態で電気柵の設置・管理は無理だということがわかりました。

ご本人も無理なのはうすうすわかっていて、最終的には、機械で除草作業ができるところを電気柵で守り、機械が入れない所をワイヤーメッシュに切り替えていく方向で話がまとまりました。


さらに、ワイヤーメッシュや電気柵を設置する時期も「この時がいい!」というのがわかり、作業を効率的に行えるイメージができました。


改めて、私自身も「メタファシリテーションを使った時の効能はこういうことか~」と実感した瞬間でした。
まだまだ、引き際がわからずしゃべりすぎてしまう部分もありますが、少しずつ身について来ているようで、うれしくなりました。

 

今野万里子 (特活)おーでらす 代表理事)

 

柵の設置作業をしたときの様子。

 

2020年11月12日木曜日

「いつ」「最近」を聞くだけで出てくる、意外なエピソード

2020年10月26日、愛知県のとある山を車で走っていると、以前は茅葺屋根であったであろう家が密集している集落が見えてきました(茅葺屋根の上からトタンでカバーしてある屋根)。
道路沿いに茅葺き屋根がそのまま見える状態の家が1軒だけ残っていたので、写真を撮ろうとカメラを持って車を降りました。
その家は空き家のようで、写真を撮ろうと周りを見ていた時に、近くを犬の散歩をしていたおじいさんが声をかけてくださいました。

おじいさん(以下Sさん):いいカメラ持ってるね。なんかの取材?

私:いえ、通りがかりに趣きのあるお家を見つけたので思わず車を停めてしまいました。ここは写真をとっても大丈夫かご存知ですか?(私有地の看板がたっていた)

Sさん:大丈夫だよ!奥にもっと立派な古民家があるよ。ついて行ってあげるから、写真とったらいいよ。

私:ありがとうございます。お願いします。私は〇〇市からドライブで来た加藤愛子といいますが、お名前を伺ってもいいですか?

Sさん:Sだよ。この家は10年以上前に市が家主から譲り受けて、改装して宿泊施設にしたんだ。手前の建物はコミュニティセンターで地域の野菜も売っていたんだよ。茅葺屋根が珍しくて、雪が降ったときなんか写真家の人がたくさん来たり、一時期は観光客がたくさん来たんだけどね。10年前くらいに相続の関係で元の家主が返して欲しいと言ったもんで閉鎖したんだ。

私:そうですか、こんなにいいお家をそのままにするなんてもったいないですね。

Sさん:そうだよ。ここの屋根なんて杉で作った明治くらいの様式だよ。

私:詳しいですね。失礼ですがSさんはおいくつなんですか?

Sさん:今年76になるね。君のおじいさんくらいだな。

私:そうですか。とってもお元気でお若いですね!生まれも育ちもこちらの集落ですか?

Sさん:そうだよ。ここから数軒隣の家だよ。ほら、あそこに見えるのは僕の畑だよ。(畑の周りを囲ってある金属の柵が目に飛び込んできたので、獣害について聞いてみたいと思った)

私:広い畑ですね!今あの畑には何の野菜が育っていますか?

Sさん:今はネギ、玉ねぎ、大根、人参、白菜くらいかな。

私:Sさんが育てられたのですか?

S:そうだよ。僕が全部やってるんだ。

私:たくさん育てられてすごいですね。あの畑の周りの柵もSさんが取り付けたのですか?

Sさん:うん、まぁね。

私:いつ取り付けたんですか?

Sさん:5~6年前かな。市役所に申請すると補助金をだしてくれるようになったもんで。

私:そうなんですね。その前は何も囲いはしていなかったのですか?

Sさん:そうだね、お金も手間もかかるから。
5~6年前に補助が受けられることになって、ありがたい。

私:市役所は設置する時何を補助してくれたのですか?

Sさん:柵の費用と設置も手伝ってくれたな。

私:そうですか。あの柵には電気が通っていますか?

S:いや、あれは通っていない。猿が出る地域ではもっと目が細かくて上からも侵入できないような電気柵を使ってると思うけど。ここでは鹿や猪が出るよ。鹿なんかしょっちゅうで、よく道を歩いてるよ。

私:そうなんですか!最近ではいつ鹿を見ましたか?

Sさん:今日のお昼頃も道歩いとったよ。

私:昼間から歩いているんですか!ここ最近で何か捕まえた動物はいましたか?

Sさん:つい今さっき家の裏に仕掛けたかごにアライグマがかかってたよ。(日付時刻入りの写真を見せてくれた)

私:すごい!今このアライグマはどこにいるんですか?

Sさん:まだ家の裏にいるよ。

私:まだいるんですね!罠に餌は何を入れたんですか?私の祖父も畑で捕まえようとしたのですが、だめだったんです。

Sさん:(自慢気に)魚肉ソーセージを入れたんだよ~。

私:そうですか!それはいいことを聞きました。私の祖父にも伝えておきます。そういえば、さっき鹿が昼間から歩いているのを見たと言われていましたが、Sさんが小学生くらいの時には見かけたか覚えていますか?

Sさん:いや、その頃はないね~。だんだん鹿の鳴き声が家にいても聞こえるようになってきたんだよね。夜8時にもなると山から雄鹿が求愛する声が聞こえるんだよ。

私:聞こえるようになってきたのはいつごろか覚えていますか?

Sさん:たしか僕が40歳くらいのときだったから、36年位前かな。

私:よく覚えていらっしゃいますね。その時期にこの地域で地域開発事業や大きな出来事があったのですか?(これは曖昧質問かも。そして私の憶測が色濃く反映された質問。)

Sさん:どうだったかなぁ、、、。じつは40歳ごろ市役所の地域観光課にちょうど務めていて、鹿の声を利用して、「鹿の声を聞く会」といったツアー旅行を企画したんだ。当時は鹿の声なんて珍しいから50人くらい人が集まって、名古屋から観光バスでお客さんが来たんだよね。その時は鹿がうまく鳴いてくれるように祈ったもんだよ。結局ちゃんと鳴いてくれてお客さんは喜んでくれたからよかった。そんな事があったから、鹿が降りてくるようになったタイミングは印象深く覚えているんだ。

私:そうでしたか~。面白いですね!他にもそういったツアーを企画されたことはありましたか?

Sさん:夏には「カジカガエルの声を聞く会」を企画したら、これもたくさん人が集まったんだよ!

私:カジカガエルって私は初めて聞きましたけど、最近でもこの辺りで見られたことありますか?

Sさん:うん、見てはないけど今年の夏も声が聞こえたからまだいるんじゃないかな。

ここでSさんの連れていた老犬がクンクン吠えて早く帰りたそうだったので、お礼を言って別れました。
10分くらいしか立ち話できませんでしたが、「いつ?」と聞いていくとアライグマをついさっき捕まえたことや昔ツアーを企画したエピソードなど、予想もしなかった話題が飛び出してきてとても興味深かったです。

この会話を書き出したのは対話から3週間経ったころでしたが、事実質問で質問を繋げていくと、その時どんな質問をしてどんな会話の流れになったか、メモを取らなくても後から鮮明に思い出せました。

また、こう書き出してみると、もっと深堀りして質問できたポイントがたくさんあると気づきました。

◆この地域の茅葺屋根の家
→この地域やSさん自身の住環境、生活様式、自然資源の変化が聞けたかも

◆Sさんの畑
→Sさんの畑や周囲の畑の栽培作物の歴史、地域の産業が聞けたかも

◆鹿の声が聞こえるようになった時期
→何か地域で環境に変化を与えるきっかけとなる出来事があったか聞けたかも

◆獣害の実際の被害
→実際にいつ、誰が、どれだけの被害にあったか、被害の状況を聞けたかも

◆柵の設置、捕獲用の罠、捕獲後の動物への対応
→行政がいつから、どんな経緯で、どんなサポートをしてきたか聞けたかも

◆地域に生息している動物(カジカガエルは固有種、アライグマは外来種)
→昔はいたのに見かけなくなった生物、昔はいなかったのに今では見かける生物やその時期を聞くと周辺地域からのモノ・人の行き来による環境変化が聞けたかも


この場面に遭遇したときに聞けるエントリーポイントはたくさんありましたが、自分は何を知りたいのか、そのためには何を聞くべきか、限られた時間の中で瞬時に判断できる観察力と瞬発力を磨きたいです。


加藤愛子 ムラのミライ 研修事業コーディネーター)


これは私の祖父が自宅の畑に埋めておいた筒状の罠でモグラを捕獲した時の様子。
ちなみにアライグマの罠には、知人からのアドバイスで「あんドーナツ」を餌にした
そうですが、猫がかかったそうです。あんドーナツが餌なら私が罠にかかってもおかしくないかも。



 

2020年8月14日金曜日

会話の引き際が大事! 父との対話の中で効果発見

私はすぐに提案したり、前のめりに質問してしまう癖があり、相手が自分で答えを見つけられるように会話できていないと自覚しつつもなかなか直せないでいました。
そんななか父との対話で偶然、提案や前のめり質問をしなかったため父が自分で行動を起こしました。

晩ごはんが済んだあとの父との会話。
父がいつものように食後に高血圧の薬を服用しようとしたところ、「もう残りが少ないから病院にもらいに行かないと」と言ったことに対して、着地点を“父に薬に頼る以外の対処法がないか思い出してもらう”と着地点を設定して聞いてみました。

私:高血圧の薬っていつから飲んでるんだっけ?
父:倒れたあとだから、9年前かな。

私:今朝は血圧測ったの?
父:うん、最近高くて上が140あったんだよね。

私:あらま。倒れる前は医者に血圧高いと注意されたことあったの?
父:いや、なかったね。

私:入院した時は血圧高いって言われたの?
父:うーん、というか血圧の薬は血液をサラサラにするために飲んでるんだわ。ドロドロだと血圧が上がって血管つまるといかんで。

私:ふーん。薬を飲む以外に血液をサラサラに保つ方法は病院で説明された?
父:水をたくさん飲むことと、サラサラにする食べ物も教えてもらったな。

私:そうなんや。今日仕事には水持っていった?
父:500mlのペットボトル持っていった。

私:水筒はもってるんだっけ?

ここで、私は食器を洗うため席を立ち、会話をやめました。
その後、父が自分で
「そういえば去年母さんに保冷できる1.5リットルの水筒買ってもらったな。どこにあったっけ?」
と言って、水筒を探し、次の日にさっそくお茶を入れて持って行きました。

普段だったら、「水筒もって行きなよ」って提案していたと思いますが、たまたま会話をやめたことで父が自分で「水筒を持っていく」と決めた。会話の引き際がすこし分かった会話でした。

みなさんも周りの方との対話にメタファシリテーションを試してみてください。
暑い夏が続きますが、私の父のようにたくさんお水を飲んで熱中症にならないようお過ごしください。



加藤愛子 ムラのミライ 研修事業コーディネーター)


2020年4月22日水曜日

Zoomでメタファシ体験セミナー!

4/19(日)に、ムラのミライの香子さんによるメタファシ体験セミナーに参加しました。

午前は青年海外協力隊向け、午後は対象を定めない講座でした。
人に中々会えない状況の中、久しぶりの講座ということで少し緊張していましたが、Zoomを使うと他の方の名前が一目で確認できたり、二人ずつなどのグループ分けができたりなど、その便利さに感心するばかりでした。

午前の協力隊向けセミナーでは、ムラのミライのメタファシのきっかけとなったインドの村での青年ガンガイヤとのエピソードを紹介しました。
土地なしの「かわいそうな村人」という思い込みフィルターが“What”を使った事実質問をすることで剥がれ、唐辛子を山で自作する「リアルな彼の姿」を浮かび上がらせたのです。

また、午後のセミナーでは、香子さんが事実質問のみの対話、「なぜ」「どう」のNGワードを使った対話を二名の方と実践しました。会話の切り口は今日のお昼に食べたもので、どちらもにこやかで自然な会話でした。

二つの対話の唯一の違いは事実質問のみか、そうではないかということ。何気ない日常会話であれば、「どうして」「どうだった」などの思い込み質問を織り交ぜることもあります。ただ、課題解決において、相手と自分との話していることの認識を一致させる必要があるとき、これらの言葉は事実を曖昧にしてしまう落とし穴になりかねません。

事実質問を使って事実を思い出すことで、自分にある人脈や経験などの資源を思い出し、自己肯定感をアップし、課題解決に前向きに取り組める。
「何かを解決したいとき、自己肯定感が高いほうがいいですよね」という香子さんの言葉に、その通りだと思いました。

出来ないことが多い状況の中でも前向きに過ごすためには、事実質問を使って自己肯定感をアップさせることがカギではないかなと思いました。

(笠見 友香 ムラのミライ認定メタファシリテーション・トレーナー)

2020年4月17日金曜日

親子のコミュニケーションをよくするためのコツ=鉄板の鉄則  実践編 後編~夫婦で練習してみる~




前号の「実践編 前編」に挑戦された皆さん、やってみて、いかがでしたか?
今回はいよいよ最終回「実践編 後編~夫婦で練習してみる」をお届けします。




時間がかかる事実質問を使った対話術

「夫婦で練習してみる」の前に、少し前回までの復習です。
これまでの入門編、実践編に挑戦された方はお気づきかとおもいますが、
正直なところ、事実質問を使った対話術を習得するには、かなりの練習が必要です。
事実質問が思いつかない場合は、率直に、
「お願いがあるんだけど、〇〇してくれない」とか、
「これはお母さんの意見なんだけど、君はどう思う?」というように、
こちらの意図を明確にした物言いをするのが有効であることもすでに実証されています。

この手法と練習方法を詳しく説明するとかなり長くなります。
本当に関心をお持ちの方は、このブログの最後にあるPDFをご覧になって下さい。
このPDFは、私が書いた「対話型ファシリテーションの手ほどき」という小冊子のダイジェスト版で、
今回のブログ(入門編2回+実践編2回)の読者のために再編集したものです。


夫婦でやってみませんか


4月16日、いよいよ全国にも緊急事態宣言が出され、子どもだけではなく、両親ともに自宅に留まらなければならなくなったご家庭が増えていることでしょう。
母子のやり取りを横から見ているお父さんの中には、「あんなにガミガミ言わなくてもいいのに」と思いながらも、触らぬ神に祟りなしと黙っている方もいらっしゃるでしょう。

普段は、母親任せにしているので急に割って入るのは難しいかもしれません。
そんなお父さんでも、進路選択に際しては、口を出さざるをえなくなる時が必ずやって来るのです。その時に備えて、このお子さんと接する時間が嫌でも増えている今、もう少し参加の度合いを高めるよう努力してはいかがでしょう。


「人の振り見て我が振り直せ」が早道

あるいは、この際なので、このエッセイを二人で読みながら、互いにどう見えているか意見交換してみる機会にするという手もあります。
自分の振る舞いに対して自ら意識的になるのは簡単ではありません。
「人の振り見て我が振り直せ」と昔から言うように互いに気付かせ合うのが早道です。
ただし、その際に大切なのは、頭ごなしに断定的な評価を下したり、上から目線で提案したり、助言したりすることを厳に慎むことです。これが夫婦の間でできなければ、子どもとの間でもできませんよね。
逆に言えば、シングルペアレントの場合、あなた一人が変わればいいだけなので、却って好都合と言えるかもしれませんね。


家にいる時間は自己訓練のチャンス

毎日家族だけで顔を突き合わせていると、互いに感情的になりやすいことを私自身痛感するこの頃です。だからこそ、自分を冷静に客観的に見て、必要な自己抑制をするための自己訓練が必要になります。そういう親の姿を見せることほど素晴らしい教育はないと私たちは確信しています。

最後になりましたが、4回シリーズのエッセイのほんの少しでも「これならできそうだな」というところからでいいので意識してやってみてください。
お子さんへの質問がちょっと変わり、お子さんにもそのことがちょっと伝わったら、とても嬉しいです。

2020年4月15日水曜日

親子のコミュニケーションをよくするためのコツ=鉄板の鉄則 実践編 前編~子どもが答えやすい質問で対話してみる~


子どもが答えられることを聞く


ここから先は、
にお届けした<入門編~試しにやってみましょう~>の鉄則に従う形で、自分の子どもとのやり取りを意識的に振り返ることを、一度でもやってみた方のためのものです。




親子のやりとりに意識を向けてみると…

実際には、そんなことは今まで意識したことがなかった、という方が大半でしょう。
親子のやり取りは、あまりに自然で日常的なことなので、いちいち意識することに違和感を抱かれた方もいらっしゃるかもしれません。
あるいは、意識しなくてもそれなりにうまく行っていると感じている方もおられるでしょうか。

「いやいや、親はうまく行っていると感じてるけど、子どもからすればどうなんだろう」、などと改めて思った方は、意識した甲斐があったというものです。
セクハラでもパワハラでも、ひどい場合は児童虐待でも、するほうとされるほうの感じ方、捉え方はずいぶん違っていることが、昨今では問題となっているではありませんか。

そのへんのことに少し気付いたとしたら、声掛けの方法を変えるチャンスです。
前にも書いたように、「なぜ〇〇しなかったの?しないの?」は質問の形を取った叱責であり詰問です。
子どもが萎縮したり反発するのは当然です。
あるいは、求められない助言や提案を唐突に行うのは、親の意見や価値観の押し付けに過ぎません。


詰問しないで、押しつけないで、子どもが答えやすい質問をする


話しは簡単です。
本当の質問にすればいいのです。
あるいは、求めているかどうかを確認したうえで提案すればいいのです。
そのためにもまずは確認の質問をしなければなりません。
質問に際して心がけるのはたったひとつ。
相手が答えやすい質問にする、ということ。

内容的にも心理的にも安心して、あるいは自信をもって答えられる質問をしてあげることが、親子のコミュニケーションをよくしていくために、最も大切な原則です。


子どもが答えにくい質問って?

逆に言えば、「なぜ〇〇しなかったの?」は、答えにくい質問の代表です。
子どももよくわからないのに親が聞いてくるから、つい言い訳してしまう。
〇〇したらどう?」は、他に答えようがないので、いやいや「うん」と応じざるを得ない。つまり他に答えようがないのは質問ではありません。
また、あいまいな質問も答えにくいものです。
その代表格が「〇〇どう(だった)?」質問です。
「勉強どう?」と聞かれても何を答えればいいのかわからない子どもはつい「まあまあ」、「普通」、「微妙」とか答えるしかないのです。


答えやすい質問とそうでない質問を見分ける

折に触れては、お子さんに対して行った質問を思い出して、
「あの質問を自分がされたら、どう答えただろうか、答えやすかっただろうか」
と立場を入れ替えて考えてみてください。
答えやすい質問とそうでない質問が見分けられるようになるはずです。


意見や考えを聞くのではなく、単純な事実を聞く

では、答えやすい質問とはどういうものでしょう。
これまた単純です。
意見や考えではなく、単純な事実を聞けばいいのです
「勉強頑張ってる?」ではなく、
「今日は何と何を何時間やったの?」。
「なぜ片付けなかったの?」ではなく、
「遊び終わったのはいつだったの?」という具合です。


「何?」「いつ?」「誰?」+過去形で聞く

つまり「何?」「いつ?」「誰?」などの単純な疑問詞を使いながら、過去形にして聞いて行くわけです。これが私たちの手法(メタファシリテーション)の基礎をなす事実質問の基本技術です。
ただし、皆さんお気づきのように、唐突に、しかも、しかめっ面でこういう質問をすると、警察の尋問のように聞こえる恐れがあります。
ですから、まずは入門編(1,2をご覧ください)で示したように、プレッシャーをかけるような質問をしないことを心掛けることで、安心してやり取りできる雰囲気、あるいは関係を築くことが大切なわけです。
そうして関係が少しずつ変わってくれば、上記のような質問をしても素直に答えてくれるようになります。信じられないかもしれませんが、たくさんの実践事例で、このことは実証済みです。

次号は、ひとまず最終回です。
1から始まった「親子のコミュニケーションをよくするコツ」、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
皆さんからのコメントの行間に見え隠れするのが「子どもだけでなく、パートナーとの対話に使わないと!」のお声。次回の最終回は「実践編2~夫婦で練習してみる~」です。



中田豊一 ムラのミライ 代表理事)

2020年4月8日水曜日

親子のコミュニケーションをよくするためのコツ=鉄板の鉄則 入門編~試しにやってみましょう~後編



3. 鉄則その1&2を実践する3つのステップ


前回お伝えした
鉄則1「なぜ?を封印する」と
鉄則2「求められない助言、提案を控える」
実践された方はいらっしゃるでしょうか。


今回はもう少し詳しく「とにかくやってみる」3つのステップと「入門編まとめ」をお伝えします。



ステップ1 「ああ~またやってしまった」~悔やむだけ悔む~

言ってはいけないと思っていたのに、封印したと決めたのに…。
いざとなると「なんで〇〇せーへんかったん?」(関西弁も時々交えさせてください。そのほうが軽妙に聞こえるので)と聞いてしまった。
それも一度や二度ではなく、一日に何回も言ってしまった。

まずは悔やむだけ悔やんでください。
初めからできる人など、見たことがありません。
これでいいのです。

ステップ2「あっ、言ってしまった!」~子どもの反応を観察してみる~

ステップ1は、少したってからの反省ですが、
「あっ、言ってしまった!」言ってすぐに気が付いた時のことです。

ここでは反省する代わりに、子どもの反応を観察して下さい。
特に表情やしぐさの微妙な変化をよく見てください。

その変化に気づけば、次は気を付けようと本気に思えますから。

ステップ3「言いかけたけど、途中で思いなおした」~グッと我慢できるようになる~

はい、ここまでくれば、最初のステップとしては十分です。
だまされたと思って、やってみることです。

これを何度か繰り返しているうちに、お子さんのあなたに対する態度が確実に変わってきます。

ステップ2までは、あなたは自分の感情を抑えられないままに、子どもに向かっていました。

ステップ3では、あなたは感情的になるのをがまんしています。

その変化は、恐ろしいほどお子さんに伝わります。

どう伝わるのか?
子どもはどう変化するのか?
それはどうしてなのか?
これらについては、この鉄則を試みた方だけにお伝えします。

なお、最初の数週間は、ステップ3まで行かなくても、まったく問題ありません。
ステップ1だけでも大丈夫です。
とにかく意識することが大事なのです。
自分の振る舞いを冷静に見ることができていれば、必ず、我慢できるようになります。

ステップ3まで何とか行った方からは次の疑問が湧いてくるはずです。
「じゃあ、代わりに何と聞いたらいいの?」

これは、鉄則2ついてもまったく同じことです。
提案や助言を我慢する代わりに、何といったらいいのか?
どのように働きかけたらいいのか?
という疑問です。


4. 鉄則その1&2を実践する3つのステップのその先に

「我慢はできた、ではその次になにをする?」
というのが今回のテーマです。

「なぜ?」と言うのを我慢し、
提案や助言を我慢する代わりに、
何といったらいいのか?
どのように働きかけたらいいのか?
という疑問です。


ここからは「“事実を聞く”技術」が必要

もちろんこうした疑問への答えはあります。
いや、ここからが本番だと言えます。

ただし、ここからは心構えに加えて技術が必要になります。
逆に言えば、心構えのない方に技術だけ教えても、何の役にも立ちません。
なので、ここではあえてまだお伝えしないでおきます。

とはいえ、それではあまりに殺生でしょうから、簡単に紹介しておきましょう。

一言でいえば、考えや感情を尋ねないで、事実を尋ねる質問をするということです。


考えや感情を聞く質問と事実を聞く質問の違い

つまり「なぜ、どうして」は考えや意見を聞いているので、相手は、言い訳を考えてしまうのです。
代わりに
「今朝は何時に起きたの?」
「まず何をしたの?」
「最初に誰とLINEしたの?」
「何分くらい続けたの?」
「次は?」
という具合に、事実を聞く質問を続けていくのです。
あるいは、
「オンライン塾に入ったらどう?」
と言わないで、
「オンライン塾があるの知ってる?」
「どうやって知ったの(誰から教えもらったの)?」
「お友達で誰かやったことある人知ってる?」
という感じです。
これが基本的な聞き方なのですが、たぶん、おわかりのように、このように続けていくのは簡単でありません。
また、聞き方によっては、警察の事情聴取のように捉えられかねません。
そうならないようにうまく繋げていくことは容易でないという意味で「技術」が必要だということです。


「入門編1~4:試しにやってみましょう」のまとめ

技術を身に付けるには一定の訓練が必要ですので、次のステップは少々手ごわいものになります。

とはいえ、最も大切なのは、この入門編で示した、自分のコミュニケーションのスタイル、つまり子どもとの対し方に対して自覚的になることです。

これなしには始まらず、これさえあればすべては何とかなるとさえ言えます。

繰り返します。
騙されたと思ってやってみて下さい。
お子さんとあなたとの間の景色が必ずや変わってくること請け合いです。

なお、ここでは例をお母さんと子どもとの会話にしましたが、父親でもまったく同じことです。
普段あまり家にいないお父さんが否応なくお子さんとやり取りしなくてはならない場面も増えていることでしょうから、お父さんもぜひ試してみてください。

時代とともに親子を取り巻く環境は激変しているのに、昔ながらの接し方をしていたのでは、よい関係を築くのは難しいことを私たちは痛感しています。
このプログラムが皆さまの毎日の親子のコミュニケーションの改善の一助になれば、とても嬉しいです。


中田豊一 ムラのミライ 代表理事)

2020年4月6日月曜日

親子のコミュニケーションをよくするためのコツ=鉄板の鉄則 入門編~試しにやってみましょう~前編


1.鉄則その1~なぜを封印する~ 


親子の毎日のイライラ感染拡大防止策あります
 

新型コロナウイルス予防のために、お子さんは休校、親はテレワークあるいは一時休業ということで両方が家にいる時間が大幅に増えているご家庭は多いに違いありません。

普段でも十分にコミュニケーションできているとは言い難いのに、四六時中顔を突き合わせていると、互いに気持ちがささくれ立って、つい声を荒げたり、余計なことを言って言い合いになったり、口を開けばお小言ばかりなど、コミュニケーションが荒れてくるのは自然と言えば自然です。

とはいえ、そういうことが続くと互いにストレスが高まり、結果としてお子さんのやる気を奪ったり、イライラを増したり、元気を削いだりということが起こってきます。

これではいけないと、折に触れては反省するものの、また同じことを繰り返してしまい、ますますストレスが溜まってきている方もいることでしょう。

親子のストレスコミュニケーションの悪循環を断つ

では、そういう悪循環を断つためにいったいどうしたらいいのでしょうか。

これからシリーズでご紹介するのは、そんな悪循環を断つ手法です。

この手法は、コミュニケーションの改善が必要な様々な場面で、私たちムラのミライやその仲間たちによって幾度となく使われてきて、すでに効果が実証されているものです。

ですから、理論や理屈はともかく、まずは試しにやってみてください。

鉄則その1:子どもへの「なぜ?」を封印 


親は質問してるつもりでも、子どもにとっては〇〇されてる

今日のこと、昨日のこと、ちょっと思いだしてみてください。
こんな「なぜ?」を子どもに使いませんでしたか?

①「今朝、なぜ勉強しなかったの?毎日やることになっていたでしょう?」

②「どうして使ったらすぐに片付けないんだ?また任天堂スイッチ、出しっぱなしじゃないかっ!」

親にしてみれば、子どもに聞いているつもり(質問しているつもり)かもしれませんが、
言われた子どもにしてみれば…。

①は、親に問い詰められています(詰問されてます)。
②は、親に小言を言われている以外の何ものでもありません。


「なぜ、まだ○○してないの?」不毛なパターンの繰り返しを防ぐたった一つのこと

また思い出してみてください。
①に対して帰ってくる子どもの答えはどうだったでしょうか?

例えばこんな12歳の男の子K君とお母さんとのやりとり。

K
君「だって、今朝は朝ごはんが遅かったんだもん。それに眠かったし」。
母「それはあなたが遅くまで起きたからでしょう。YouTubeばかり見てないで早く寝なさいって何度も言ったのに聞かないから、こんなことになるんじゃないっ!」

K
君「お姉ちゃんだって見てたのに、どうして僕ばっかり怒るの」
母親「私は、怒ってるんじゃないの、ただお母さんは、心配なだけなの。ただでさえこの頃成績が落ちてのに、この休みの間にもっと遅れたらどうするの。他の子はがんばってるのに」
K君「…」

こう言われたらK君は黙り込むしかありません。

この時のK君の気持ちを察してみてください。
「今朝なんで〇〇しなかったの?」の○○を、「勉強」、「片づけ」などなどに置き換えて不毛なやり取りを毎日毎日、何度も何度も繰り返す…。

この負のサイクルを防ぐ方法は、とってもシンプルにただひとつのことをするだけ。
「なぜ質問」をやめることです。


「なぜ?」が引き金になる言い訳

次に②の続きです。
今度は14歳のAちゃんとお母さんのやりとりをみてみましょう。

A
ちゃん「Mちゃんにメールしてから片付けようと思ってたら、YちゃんからLINEが入ってきて、そのうちお昼になっちゃたんだもん」
母「あなたはすぐ言い訳ばっかりで、お母さんイヤになっちゃう。言い訳はいいからさっさと片づけなさいっ!」

実は「イヤになっちゃう」のはお母さんでなくて、Aちゃんの方です。

子どもが「自分でもよくなかったかなあ」と思っている行為に対して、「なぜ?」と聞かれたら、私たちは誰でも、とっさに言い訳してしまうように出来ているのです。
それなのに、「言い訳ばっかりでダメだ」と言われる。

実は、このやりとり、Aちゃんはお父さんに「言い訳を言わされた」のです。


イマスグ封印「なぜ/どうして〇〇しなかったの?(過去形)?」
 

このへんにしておきましょう。

とにかく最初に肝に銘じることです。
子どもに「なぜ」と聞かないと。

とりわけ、すでに起こってしまったことに対して「なぜ〇〇しなかったの?」と。
あるいは、「どうして〇〇しないの」と。


2. 鉄則その2~もとめられない助言、提案を控える~


「〇〇したら?」という押しつけ
 

またちょっと思い出してみてください。
一番最近、子どもに次のような「〇〇したら?」と言ったのはいつだったでしょうか?

「もっと早く起きて、ケンタ(犬の名前)を散歩に連れったらどう。そしたら一日のリズムができるから」

「勉強わからないんだったら、インターネットのオンライン塾に入会する?〇〇さんもやってるらしいよ」

こう親から言われた子どもは、内心では「そんなのわかってるよ」とか「余計なお世話よ。そんなことじゃないのよ、私の問題は」と思いながら、不承不承、うなずくしかありません。

それで実際に生活にリズムが出たり、勉強がわかるようになったりすればいいのですが、さてどうでしょうか。はなはだ疑わしいのではないでしょうか。


子どものとき、自分の親から言われた「なぜ?」&「〇〇したら?」
 

思い起こしてみてください。

あなたが子どものとき、頼みもしない助言や提案を親からされて、素直に受け入れたことがどれだけあったでしょうか?
反発するのはまだいいほうで、従うふりをするだけで、結局、時間とエネルギーの無駄に終わったばかりか、親に対する「ウザい感情」が増したのではないでしょうか。

それは「なぜ質問」も同じです。
あなたが子どもの頃、親に言われて全然心地よくなったはずの問いかけを、今度は自分が子どもに対してしているのではないでしょうか。

最初の一歩は、この2つを肝に銘じて子どもに臨むことだけです。
話しとしては単純ですが、実際にやってみると、恐ろしく難しいはずです。

ではどうしたらいいのでしょうか。
次はとにかくやってみる際の、そのやり方です。 


中田豊一 ムラのミライ 代表理事)



 
・・・次の記事に続く