2014年2月25日火曜日

組織の問題を検証する①




 今回は対話型ファシリテーション講座・中級編フィールド研修で学んだ質問パターンをご紹介します。



 インドの農村であれ、地域づくりをしている組織(グループ)であれ、話を聞いていると、組織に何か問題があるのではないかと感じることはないですか?
 このような場合、ファシリテーターとしてはどうすればよいのでしょうか。


 まず、してはいけないのは、いきなり「組織(グループ)の問題は何ですか。」と質問することです。
 それは相手に失礼ですし、セルフエスティームを落とすという意味でも質問の選択の仕方として適切ではないでしょう。

 ファシリテーターとしては、まず相手の話を辛抱強く聞き、取っ掛かりとなりそうな話題が出てきてから、組織の問題に切り込んでいくというのが適切です。

 では、相手が組織の問題として話題にしたら、それを額面通り受け取って良いのでしょうか?
 たまたま質問を受けた人が組織の問題だと感じていることが、本当に組織の問題なのかは検証する必要があります。

 そこで、質問を受けた人が個人として問題と感じていることなのか、組織として共有されている問題なのかを検証します。

 まず、個人にとっての問題と組織にとっての問題を分けるのは、問題を提起した人が他人に相談しているか否かです。そこで、

①「そのことについて誰かと話し合ったことがありますか。」
 と聞いてみるのがよいでしょう。
「いいえ」ということであれば、個人の問題に留まっている可能性があります。
「はい」ということであれば、次の質問に行きます。

②「それはいつですか。」
 「誰と話したのですか。」
 「何を話したのですか。」
  このように聞いてくことで、話し合った内容や結果が見えてくるので、ただ単に話し合って終わりなのか、組織の問題として共有したのかが見えてきます。
 組織の問題として共有したことが見えてくれば、

③「その問題を解決するため、何かしたことがありますか。」と聞いてみましょう。
「いいえ」ということであれば、組織の問題として共有されているものの、解決のために行動を起こさなければならないほど重要ではないのかもしれません。
「はい」ということであれば、次の質問に行きます。

④「それはいつですか。」
 「何をしたのですか。」
 「その結果、どうなったのですか。」

 このように聞いていくと、どこで行き詰ったのかが見えてきますので、解決方法に近付いていきます。また、このように聞いていくことで、問題とされていたことが本当に組織にとって問題だったのか、別の事実が問題なのではないかという根本問題に立ち返ることもできるかもしれません。

 次週も引き続き、「組織(グループ)の問題を検証する質問パターン」をご紹介します。


(2013年度インターン 藤川真之介)

2014年2月18日火曜日

自らを「眺める」

コミュニティに対して働きかけをおこなっていくなら、自分自身の立ち位置をはっきりさせておく必要があります。その立ち位置、あるいは基本姿勢は、先輩ファシリテーターや人生の先輩たちに学びながら、自分自身で作り上げていく以外にありません。基本姿勢を培おうとする中で影響を受け続けている、私がとても共感する本をご紹介します。

「うらおもて人生録」(著者・色川武大)です。

以前から何度も読み返している本なのですが、対話型ファシリテーションに出会ってから読むと、ますます腑に落ちるのです。

たとえば、色川さんがばくちの世界から足を洗い、堅気な会社勤めに転じてまずやったこと=眺めることについて解説した、こんな文章。

当たり前以前のところまで後戻りして下から下からとだんだん押し上げていくんだ。そうしないとね、思いこみをそのまま通過してしまうということもあるしね。
それから、当たり前のことであってもいつも忘れないでいるとはかぎらないからね。物事の原理原則のところにしょっちゅう戻るということは必要なことだよ。
俺たちは飛行機とちがって、計器がないからね。常識だとか道徳だとかいうものは、人々の思いこみが多くて、計器ほどには当てにならない、と思った方がいいな。だから、いつもきちんと眺める癖をつけないとね。

眺める、といっても、その目的は、全容を解明して最適な解を割り出すなんて「チャッコイ」ことではないんです。

「どこから見ても名案だから、皆が動くはずだというのは、やはりすこし甘いな。人はそんなに都合よく素直じゃないからね。俺だって素直じゃない。めったに他人のいうとおりなんかにならないよ」
「ぼくは、名案ならば、メンツもなにも捨てて賛成すると思うけど、やっぱりちがうのかな」
「おおむねは、そうじゃないと思った方が無難だな。(中略)相手はポイントを稼いだようだけれども、俺のいうとおりに動きを示した結果、そこでまた俺にポイントを返したことになって、つまりはプラスマイナスゼロに近いことになるんだ。そうでないと、本来の対等の関係というものが維持されにくいんだよな」

ここで明快に示されている、他人に対する対等さ、物事に対する思い込みのなさ、の根本には、色川さんの人生観があります。

苦あれば楽、楽あれば苦、それじゃどっちにしたって、もとっこじゃないか、というんだがね。だから、人生、おおざっぱにいって、五分五分だといったろう。
でも、これは虚無(むなしさ)じゃないんだよ。原理なんだ。
(中略)
それでね、苦と楽がワンセットならどっちが先でも同じだ、人生どうでもいいや、ということにはならないだろう。どうせ老いて死ぬのなら、どう生きたって同じだ、ってことにはならない。
結局もとっこだとわかっているけれど、がんばってみよう。
この思いの深さが、その人のスケールになるんだ。

事実に徹底的に向き合うファシリテーションの根底を支えるのは、「結局もとっこだとわかっているけれど、がんばって」いる自分自身を含む人間たちへの、慈悲の心ともいえる深い広い愛情であるな~と、考えさせられる一冊です。

(事務局長代行 宮下和佳)

2014年2月11日火曜日

「事実質問」って何??

1月21日に掲載した中田の事例の中で、「メタファシリテーション®(対話型ファシリテーション)とは、思い込み質問を避けて簡単な事実質問で組み立て、最後の一言は相手に言わせるべし」とありました。そもそも、事実質問とは何でしょうか?
私たちが相手に質問をするとき、「事実」、「観念/考え/意見」、「感情/情緒」のうちいずれかを尋ねようとしています。『途上国の人々との話し方』では、三つの質問例が紹介されています。


それぞれ「事実」、「考え」、「感情」のうち、何を尋ねる質問でしょうか?


① 朝ごはんは、何が好きですか?--- パンが好きです。

② 普段は、何を食べますか?--------- パンです。
③ 今朝、何を食べましたか?---------- ごはんです。

①は「感情」を、③は「事実」を聞いています。では、②は何を尋ねているでしょうか?


②は相手の事実を聞いているようですが、実際は相手の「考え」、つまり「思い込み」を聞いています。


ファシリテーターが、相手の現実や本音に迫りたいとき、自身の質問が、相手の観念や感情ではなく、「事実」を引き出す質問かを常に意識する必要があります。

対話型ファシリテーションでは、この事実を引き出す質問を「事実質問」と読んでいます。この事実質問には、主に二つの種類があります。

1)いつ、どこ、誰、何といった単純な疑問詞を使う(なぜは使わない)


2)「~したことがありますか?」と経験を尋ねたり、「~を知っていますか?」と知識を尋ねたり、「~がありますか?」と何かの有無や存在を尋ねる


さて、これらの事実質問を練習するには何をすれば良いのでしょうか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【「なぜ」の代わりに「いつ」と聞く】「why」には操作をする余地がある。それは意図的ではなく、聞き手の方法による。whyと聞かれれば人は考えようとするし、whenと聞かれれば人は思い出そうとする。たったそれだけのことだが、簡単な事実質問の持つ力の源泉は実はここにある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


事実質問の練習①】家の中などにある物を目の前に置いて、どんな事実質問が可能かとにかく羅列してみる。最初は必ず「これは何ですか」次は「いつから持っているのですか」「どこで手に入れたのですか」「材料は何ですか」「使ったことはありますか」などなど、30を目指して質問を作ってみる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



事実質問の練習法】家族、友人などにお願いしてインタビューをさせてもらう。その際も入り口としての「もの」、つまり道具、装身具などをひとつ特定して、「これは何ですか?」というような単純な質問から入り、それを入り口にさまざまな事実質問をつなげて行く。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、今回のポイントを中心に下記のトレーニングをやってみましょう。


・ 自分がしようとしている質問が、「事実」、「観念/考え/意見」、「感情/情緒」のうちいずれを尋ねようとしているのか意識する
・ 事実を聞きたい場合は、「なぜ」の代わりに「いつ」と聞く

・ 家の中である物を目の前に、30を目指して事実質問をつくってみる
・ 現場に行く前に、友人や家族に事実質問でインタビューをしてみる


もっと詳しくメタファシリテーション®(対話型ファシリテーション)手法を知りたい、自己流の誤った実践にならないよう網羅的に学びたい、経験豊富な講師に質問したいという方は、下記の講座・研修にどうぞご参加ください。

講座・研修

メタファシリテーション体験セミナー

メタファシリテーションを一からご紹介し、体験して頂く入門セミナーです。

メタファシリテーション講座ステップ1~3

メタファシリテーションの基本となる対話方法と考え方を理解し、基礎的なことを実践できるようになることを目的とした段階別の講座です。本講座でメタファシリテーション手法を身につけることにより、日常生活で、コミュニケーションの質を確実に上げることができます。ステップ1から始めてステップ2、3と段階を追って身につけていくよう組み立てています。

その他、対象・分野別のセミナーや、ステップ1~3講座修了生向けのオンラインサロンなども開講しています。開講情報はムラのミライHPをご覧ください。
 

メタファシリテーション検定

メタファシリテーション®を基礎的な技術から難易度の高い技術へと細分化し、段階的に習熟度合いを確認していただける検定試験を実施しています。

2014年2月4日火曜日

初めての「現場」を訪れる



今回は、コミュニティーで活動を始める時に役立つ事例をご紹介します。舞台は2007年、インドの農村です。




 今回の村訪問の目的をスタッフ全員で確認し、村に着いたら誰が何を言って、という役割分担もして、一同ビシャカパトナムから、いざポガダバリ村へ。事前に行くことは伝えてあったので、村のリーダー含めSHG(女性自助グループ)のメンバーたち、合わせて15 名ほどが待っていてくれた。

 まずは、紹介役のビジャヤ。

「ナマスカーラム(州の言葉テルグ語で「ナマステ」よりも、やや丁寧な挨拶)。えーっと、今日は新しいムラのミライ(旧称ソムニード)・メンバーもいるので、まずはその人を紹介しますね。」

と、やや緊張した笑顔を見せながら、ソムニード・ネパールのスタッフや、修士論文調査に来ている大学院生を紹介していく。そして、次はアショクが訪問目的を言うことに。彼の目の前には、村のリーダーが座っている。

 今までのフィールド・ワークといえば、フラっと村に来て自分の用事を済ませれば帰る、ということがお馴染みだったから、こんな来訪の目的を告げるなんてこと、どうすれば・・・
と緊張の波が彼に押し寄せる中、トツトツと目の前のリーダーに語りかけるのが精一杯。一方、リーダーの後ろの方では、

 「そういえば、議事録つけなくちゃ。ノートはどこ?」と立ち上がる娘さん、
「おや、もうなんか話しているのかえ?ちょっと詰めておくれよ」と遅れてやって来たオバチャン、アレやコレやとガサガサして騒がしい。
「・・・と、言うわけで、今日は村に来ました。」と言い終ってほっとした頃、後方がようやく落ち着いた。

「みんな、聞こえたー?」とスタッフが問いかけたと思いきや、いきなり緊張が解けたビジャヤと興に乗ったスーリーが、アショクが言ったことを再び大声でしゃべりだす。そして村の中を歩き回ってもいいか村人の許可を求め、手のあいている人には協力してほしい、と伝えた。

「ほう、面白そうだねぇ」と10 人ほどが同行してくれることになり、まずは2 時間ほど二手に分かれて歩き回った。

村の人たちも、外部の人間からの「アレが無い、コレが無い。」
という指摘にばかり慣れていたものだから、今回のように、村に在るもの、自分たちが普段使っているものを紹介するのは嬉しいと見え、ずっと喋りっぱなし。

一人のオバチャンが
「この草はね、茎がロープに使えて、葉っぱは牛の餌になって」
と話しているのに、別のオバチャンが
「この木の葉っぱはね、消化促進に良いんだから。ほら、食べてごらん」

と枝を折り、子どもたちは何かの実を手に持ってくる。

スタッフは、自分の関心のある植物への質問を、あれこれと聞きだす(押し付ける)のではなく、オバチャンやオッチャンたちが話したい植物に、まずは耳を傾けるのが基本のスタンス。

だけど、聖徳太子のように一度に大勢の話を聞けないので、順番に話してもらうのだが、村の人たちのなんと知識の多いことか。

薬や食用、道具用など多様な草花、木が田んぼの畦道から畑、村の裏手まで、色んな所に生えている。この木の花がたくさん咲けば、稲がたくさん実る、という逸話も、否定したり無視してはいけない要素だ。

 スタッフにとって、ただの雑草に見えていたもの、村の人たちにとって単なる植物だったものが、実は資源になり、それは村の宝となる。フィールド・ワーク歴約20 年、ポガダバリ村にも数え切れないほど通ってきたスーリーが、鼻息荒く感動を伝えてくれた。

 「オレは、今まで何度となくこの村に来ているけど、こんなにたくさんの草や木があったなんて知らなかった!オレは、とても興奮してるよ。すごい経験だ!」

(※スーリーは、ムラのミライに入ってから目から鱗の連続。今まで20 年近く勤めていたNGOでは、村人の話を聞くこともなく、村にある宝(資源)に目をつぶり、無いもの探しばかりして、プロジェクトという名のプレゼントを村人に押しつけていたので、今回のフィールド訪問で、村人から湧き出るような植物に対する説明、豊富な資源の発見に、感動はひとしお)


さて、みなさんは、初めて地域コミュニティなどの「現場」を訪れた時、何を質問していますか?

村を訪問するにあたり、まずスタッフは村のリーダー含めSHG(女性自助グループ)のメンバーたちに「訪問の許可」を得て、手のあいている人には協力してほしいと呼びかけました。

何でもないようなことですが、まず相手にものを尋ねるときは、何者かを名乗り、相手の許しを乞います。

そして、スタッフは村人有志とともに、村歩きに出かけます。

基本スタンスは、自分の関心のある植物への質問を、あれこれと聞きだす(押し付ける)のではなく、オバチャンやオッチャンたちが話したい植物に、まずは耳を傾けること。
村人は、村に在るもの、自分たちが普段使っているものを紹介することで、どんどん饒舌になっていきました。

このように、スタッフの質問によって、村人が心を開いたのは何故でしょうか?

それは、村人が外部者、とりわけ援助団体のスタッフや社会的な立場のある人の質問に、的確にかつ迅速に答えられたことで、自尊感情(セルフエスティーム)が高まったからです。

対話型ファシリテーションの第一歩は、相手が的確にかつ迅速に答えられる質問を行えるようになること。

そこで、「現場」に入る前には、
・自分がする質問が「相手にとってどのような意味」を持つのか
・答えることによって、相手のセルフエスティームが高まり、心を開かせることができるか

に配慮した質問を組み立てることが大切です。
具体的な質問の練習方法は次週ご紹介します!

(研修担当インターン)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※詳しい解説は、『途上国の人々との話し方』111113ページ「セルフエスティームが上がると心が開かれる」、195196ページ「農村コミュニティの“知”の性質」、「外部のファシリテーターの役割にかかる仮説」をご参照下さい。