2021年12月15日水曜日

子育て支援団体の読書会に潜入!

先日、メタファシリテーション講座ステップ1に受講された追立さんより読書会のお誘いをいただき、参加してきました。
長久手子育て協力隊のイベントとして「対話型ファシリテーションの手ほどき」を題材にした読書会です。

参加者が本を読み、お互いの感想を話し合う、というのが私の読書会のイメージでした。 

しかし、実際は以下の方法で行われました。 

  • 各チャプター(4-5ページ)にわけ、11チャプターを読む
  • 読んだ内容を用紙3枚程度にまとめる
  • 全体で各チャプターの内容を発表・説明

その後、事実質問を作る練習を3人のグループで行い、事実質問の練習をするワークも行いました。

読んだ内容を自らの言葉でまとめ、発表することで理解が深まるのはとても良い方法。 

参加者からはこのような声もいただきました。

「普段、自分がどれだけ思い込みばかりで話していたか認識できた」
子どもには、なぜ質問ばかりしていたが、なぜがダメな理由がわかった

事実質問は難しいし、質問がでてこなかった

シンプルな手法ですが、容易に習得できる技術ではなく奥深い対話術であるメタファシリテーション。そのため、半年から1年以上かけて研修を行うことも近年増えてきました。

兵庫県西宮市のNPO法人a little(ア・リトル)地域で助け合う子育ての仕組みづくりをおこなうなど、以前からムラのミライは子育て支援のメタファシリテーションを行っています。

教師であり、子育てや教育に携わる追立さんはこのようにおっしゃっていました。

子育てをとりまく環境(職場、地域など)をどのように子育てにつなげていくか模索しており、職場や地域にメタファシリテーションのように事実に基づいたコミュニケーション支援が浸透していくことが必要。

家庭内でメタファシリテーションを使えるようになりたい!という声は、私が担当する講座に参加する方もよく言われます。
20221月から、子どもとの対話にフォーカスした講座を開催します(下記)。興味があるかたはチェックしてみてください!

松浦史典 ムラのミライ認定トレーナー) 


関連講座

 
 


 

2021年12月8日水曜日

「子どもが安心して話せる大人を増やそう」プロジェクトの始まり

始まりは子育て中の親を対象にした小さな子ども向けの講座

2016年から2019年くらいまで、親しい友人から「子育てに使えるようなメタファシリテーションを教えてほしい」と言われたことをきっかけに、子どもをもつ親のためのコミュニケーション講座を試験的に岐阜県や京都府で何度か開催しました。

その間、2018年から3年間、兵庫県西宮市で、NPO法人a littleと一緒に、妊婦とその家族、そして小さな子どもを持つ親、その支援者向けのコミュニケーション講座を実施してきました。

このような講座を受講してくれた小さな子ども(10歳以下)を持つ親たちからは、「子どもの話が聞けるようなった」「子どもの方からどんどん話してくれるようになった」などの反響がありました。

また支援者からは、「支援者も支援される側も楽になる対話を学べた」などの声が聞けました。その一方で、思春期の子どもを持つ親からは、「このやり方では子どもとのコミュニケーションは改善しない」という声も寄せられました。



 中田代表による思春期コミュニケーション講座での「2つの鉄則」

その思春期の親を対象とした「思春期の子どもとのコミュニケーション」連続講座を2019年以降始めたのが、メタファシリテーション手法を編み出した中田豊一(ムラのミライ代表理事)です。自身の子育てや身近な人々の子育てについてのさまざまな相談に、メタファシリテーション手法で対応してきた経験を元に組み立てたのがこの連続講座でした。

この講座に参加した親たちに、講座で教わった通りに子どもへの対応を変えると、子どもとの関係が劇的に改善したという成果が現れ始めました。中田はこの講座の最初に必ず「理屈はともかく“2つの鉄則“をやってみよう。必ず相手との関係が変わる」と伝えます。それは、次の「2つの投げかけをやめる」ということでした。

 「なぜ○○できなかったの?」

 「○○すればいいのに」

10代の子どもを持つ親として、またあるときは記録係として、私はこの中田の講座に繰り返し参加し、どうやって親の子どもへの対応を変え、行動変化につなげていくのか、そのやり方をどのように親に伝えるのかを学びました。

そのような過程を経て、私自身も、思春期の子どもや身近な人とのコミュニケーションについての講座の依頼がPTAなどからあれば受けるようになりました。そのような講座は、中田のように、「2つの鉄則」から始めるようにしてきました。

単発の講座ばかりではありますが、教え方や紹介する事例は、回を追うごとに、参加者の理解と実践を助けるようなものになってきた、との手応えを感じています。

 

講座参加者の発言に20代のころの自分が蘇る

2020年から続くコロナ禍で、対面での講座はなかなか実現せず、しばらくはオンラインでの講座が続いていましたが、この202112月、久しぶりに実現した対面での講座を実施しました。ある地方自治体が開催した「身近な人とのコミュニケーション」講座では、30名ほどの市民が参加しました。

その講座の最後に参加者からのコメントや質問を受ける時間を設けたのですが、その時、ある20代の女性がこうコメントしました。

 「なぜ○○できなかったの?」、  「○○すればいいのに」講座の中で「この二つを最近誰かに言ったことはありますか?」と講師に聞かれたとき、私はハッとしました。私は、誰でもない「私」自身に、昨日も今日も「なぜ○○できなかったの?」や「○○すればいいのに」と言っていたのです。そして、この2つの言葉が私自身をずっと苦しめていたことがわかりました。
 私が親から言われ続けてきたことを、大人になった今、今度は心の中の「私」が私に言い続けて、私をとても辛くさせていることに気づきました。今日の講座を受けて、もし私がこの2つの言葉を「私」に言うのをやめたら、すごく楽になるんじゃないかと思いました。』

少し俯き加減で発言するこの女性の顔を見ながら私が気づいたのは、目の前の彼女はまさに20代のときの私自身だということでした。なぜ私が2016年から試行錯誤しながら、子どもや身近な人とのコミュニケーションをテーマにして講座を続けてきた理由がわかった瞬間でもありました。

私自身が、この
2つの言葉に長い間苦しめられてきたのです。長い時間をかけて克服したつもりでも、時々フラッシュバックのように「○○できないだめな私」という、「根拠なき自己嫌悪の悪循環」に陥ってしまうことがあります。私も、2つのNG投げかけを自分にするのをやめて楽になりたかったのです。そして楽になる人を1人でも増やしたかったのです。

 私が当事者「子どもが安心して話せる大人を増やそうプロジェクト

 現在ムラのミライでは、子ども・若者の支援に関わる20代・30代の支援者に向けて、「子どもが安心して話せる大人を増やそうプロジェクト」を準備中です。

「なぜ○○できなかったの?」、「○○すればいいのに」の2つの投げかけをやめてみよう、子どもの話が聞ける質問をしてみよう、という教材作りからスタートさせる予定です。
メタファシリテーションの技術をわかりやすく伝えることで、子どもの話が聞ける大人を1人、2人と増やしていこう、というプロジェクトです。

この2つの投げかけに苦しめられた10代、20代の「私」を1人でも減らしたい。子どもの話を聞ける大人が増えることで、楽になるのは子ども・若者たちだけではないと思います。
私も含め、多くの大人が、子どもの話を聞けるようになれば、子どもの頃から苦しんできた言葉の数々から自由になる、そんなヒントが得られるはずです。言うなれば、子どもが安心して話せる大人を増やそうプロジェクト」は、むかし子どもだった「私」が当事者です。話を聞いてもらえなかった多くの大人も「当事者」となるプロジェクトなのです。「むかし、子どもだった大人」も当事者として結果として支援されるような、「支援する側」にも「支援される側」にもなるプロジェクトです。

これから折に触れてプロジェクトの内容や進捗をお伝えしていく予定ですが、ぜひ1人でも多くの「むかし子どもだった」たくさんの大人の参加をお願いしたいと思っています。

原康子 ムラのミライ 研修事業チーフ)