2014年8月26日火曜日

インドの山奥での活動の原点は、日本の山奥にあり。

私がムラのミライ(旧称ソムニード)に入ったのは20057月。当時はスタッフになるためのインターン期間という位置づけでしたが、この時に、ファシリテーターの世界に足を踏み入れたと言えるでしょう。ただ、自分の過去の経験を振り返ってみると、既にその世界を垣間見てたんだなぁと、後になって気づきます。

 「スターウォーズ」はエピソード1にダースベイダーの誕生秘話があるように(ちなみに、私はこのシリーズを全く観たことが無いです)、私にとってのエピソード1は、ムラのミライに入る前、長野県の山奥で始まっていました。

 私の前職は、過疎の村での廃校を利用したフリースクールと村おこしを目的にしたNPOです。そこで「農業の先生」として在職されていたのがIさん。だけど農家ではなく、50キロほど離れた町で暮らし、長年の会社勤めを辞められた後に、初めてこの村に来られたいわゆる「ヨソ者」です。

Iさんは一日中、田畑や山を村の人たちと歩き回り、畑や道端で話をする毎日。会話の中でピンとくるものを拾い上げて、話を掘り下げておられました。

 Iさんの投げかけが『事実質問』だったかどうかは、はっきりと覚えていませんが、村の60代、70代の方々は、いつも嬉々として喋っておられました。そして、絶えていた在来種の茄子を復活させようと、農家の方が自ら模索し始めたその行動を傍らで見ていて、「これってなんだか楽しい」という感覚が、私の中に染みついていったのでした。

 またある日のこと。フリースクールに在籍していた中学生が、村の農家さんとIさんに弟子入りして畑作を始めた時、「苗を買いたいからお金をちょうだい」と、事務をしていた私に手を差し出して来ました。

 「何の苗をどれだけ買うの?」「いくらするの?」と、私はとっさにIさんではなく、その子に尋ねました。その場にいたIさんも、口出しせずにただ黙っているだけ。そこからのその子の行動は、今思えば、インドの村の人たちとほぼ同じ行動でした。

 この後、Iさんから、私の取った行動に対して「エライ」と言っていただいたのです。

 でも、何がエライのか、その時には分かりませんでした。ただ、その子がIさんたちに訊きながら、そして時々愚痴をこぼしながら、汗を流している姿を見て、「こういうの、なんだか楽しい」と感じたのでした。

 この時は自分の中で消化できていなかった体験と感覚ですが、数年経った今となっては、その仕組みが分かります。

 そして、この「なんだか楽しい」という原体験を味わわせてくれて、この世界に足を踏み入れる動機を作ってくれたIさんは、私の人生の師匠の一人です。



(事務局次長/海外事業部チーフ 前川香子)

2014年8月12日火曜日

新天地セネガルでの挑戦!

現在ムラのミライ(旧称ソムニード)では、新たなプロジェクト地であるセネガルの調査を終え、プロジェクトを開始する準備を進めています。今回のブログでは、先日の聞き取り調査の際、現地カウンターパートであるIntermondesと一緒に農村で行った、養蜂に関するやり取りをご紹介します。

 和田が、村人に蜂蜜の生産サイクルに関して尋ねました。サトウキビがまだ普及していない村にとって甘味料としての蜂蜜は大変貴重な存在であり、これまで長い間伝統的な方法で養蜂が行われてきました。しかし、2007年に近代的な方法が導入され、今ではその普及が本格的に進んできていることがわかりました。

 近代的な方法に関して具体的に質問を重ねていると、数年内に養蜂箱が耐用年数を迎えてしまうのに、養蜂箱を更新するための資金の当てが今のところないことがわかりました。このままでは養蜂は続かないという課題がやり取りの中で浮かび上がったのです。

和田「どうしたらいいんですか?」
村人「それがわかったら苦労しない」
和田「今日ここにいる中で、ひとりだけどうしたらいいか知っている人がいる」
村人「・・・」(沈黙)
和田「それは・・・」
それまでリラックスしてやり取りを楽しんでいた村人たちが、ここに来て急に真剣になりました。和田はやり取りをどのように進めたのでしょうか。気になる続きはこちらプロジェクト形成調査/セネガル)。

 今、新たに動き出したセネガルでの地域づくり。「出稼ぎに行かなくても、地元の村で安心して暮らしていく」を実現するための、セネガルの初めの一歩です。
皆さん、応援よろしくお願いします。詳しくは下記リンクをご参照ください。




2014年度インターン 山下)

2014年8月5日火曜日

あえて使った、禁句の「なぜ?」

これまで、事実質問をする際には「なぜ?」を使ってはならないと、口を酸っぱくして言ってきましたが、今回はその「なぜ?」をあえて使った事例をご紹介します。
雑誌『小児看護』(へるす出版)の記事に掲載されたもので、今から20年前、中田がベトナムの農村で経験したやりとりです。

NGOの担当者は、まず村の女性の中から保健ボランティアを募り、研修を開始しました。そこでは「子どもたちが栄養不良になるのは『なぜですか?』」と彼女らにたずねます。すると、その原因は「家が貧しいこと」だと口をそろえて答えます。担当者はたずね返します。「では、あなた方の近所には、経済的には貧しいのに、子どもたちは健康で発育がよい家庭はないのでしょうか」と。女性たちは互いに確認し合った末、「村の中にそのような家が少なからずある」という結論に達しました。

担当者はさらにたずねます。「では、貧しいのに子どもの発育がいいのは、どうしてでしょうか」。女性たちはいろいろ話し合ってみましたが、はっきりした答えが出せません。「それでは、実際に一軒一軒たずねて、秘訣を教えてもらいに行きませんか」と呼びかけました。それに応じた女性たちに対してNGOは、どのような聞き取りをすれば効果的に聞き出せるかの訓練を行いました。つまり事実質問の練習です。

彼女らは、貧しいのに子どもの栄養状態がよい家庭では何をどんな風にして食べさせているかを徹底的に探りました。すると、それはサツマイモのツルであったり、小さな沢蟹やあさりであったりと、村では簡単に手に入るのに、食べるのに適さないとか小さな子どもに与えるべきでないと信じられているもので、それらをすり潰してスープにして食べさせていた家庭がほとんどでした。村の女性たちは自分たちの手で、村で手に入る「安くて栄養価の高い食品」を発見したのです。

村の女性たちによる聞き取りはまだまだ続きます。このプロジェクトを通じて、栄養不良の原因は、貧しくて食べ物がないことよりも、知識の不足から来る不適切な子どもの世話にあったことを、自分たちで発見しました。

対話型ファシリテーションの技法の中心は事実質問にあり、「なぜ」という質問は禁句と繰り返し述べてきました。しかし、この場合は、それを逆手に取りました。つまり、あえて「なぜ?」とたずねることで、相手の誤った固定観念を引き出し、それを事実質問を使って検証することで、新たな学びと気付きを引き起こすという方法を取ったわけです。

これも立派なファシリテーション技術ですね。こういった経験から学んだファシリテーションの手法を『途上国の人々との話し方』にまとめています。まだお読みでない方は、是非お読みください。

このエピソードが掲載された雑誌『小児看護』を出版している、へるす出版ウェブサイトはこちら
http://www.herusu-shuppan.co.jp/



2014年度インターン 山下)