2022年12月21日水曜日

メタファシリテーションのできるまで(5)

植林も、コミュニティーのニーズに応えるというプログラムも、そして識字教室も、目的がなかった、根拠がなかったと前回書きましたが、一体何がいけなかったのでしょうか。

何のための森づくり?設計がない植林プログラム

まず植林とは言うものの、このプログラムが終了した時点でそれぞれの村で全体としてどんな森を作るのかという設計がありませんでした。果たして水源涵養なのか、果樹園なのか、土壌流出を防ぐのか、木材を生産するのか、どの目的に照らしても中途半端なものでした。いずれにせよ、収入源となるはずの果樹も木材も、専門的にマンゴーやカシューなどの果樹を栽培している農家や、木材を育てている林業家に対抗できるはずもなく、つまり市場で商品価値のある作物を育てるだけの技術もなく、収入にはほとんど結びつきません。

「貧困」への対症療法的プログラム

二つ目のプログラムも、目的がはっきりしない、何を目指すのか、各受益者が、例えばヤギを飼育して売ってその売り上げから得る収益はなんなのか、灌漑池は本当に期待した面積の田んぼを灌漑できるのか、プログラムが終了した時にどうなっていたいのか、そのことにどのような根拠があるのか、考えたこともなくやみくもに始めてしまったというお粗末さでした。そもそも、目に見える「貧困」はあっても、当時は貧困とは何かという理解、洞察がまるでありませんでした。例えば、頭痛がすると言っている人に、その原因を調べることもなく頭痛薬を与えて何とかなるだろうと思っているヤブ医者のようなものです。実際には、そんなお医者さんはいないでしょうが。ヤギを売って数百ルピーを得て、それが一人一人の受益者にどんな効果を与えるのか、マイナスの家計がプラスになるのか、マイナスが少しマシなマイナスになるだけなのか、この売り上げが家計の何パーセントになるのか、ヤギを育てるコストはいくらなのか、そんなことも考えずにやっていたのです。


高揚感に満ちた日々に、もたげてきた疑念

灌漑用のため池も、井戸掘りも似たようなものです。水の需要と供給を正確に把握してやっていたわけでもなく、さらには水の保全活動と組み合わせてやっていたわけでもありません。このような村の資源、環境全体を視野に入れて活動できるようになるには、水利系の概念を知るまで後十年ほど年を待たねばなりませんでした。

識字教育も、今考えればいくつも欠点がありました。まずは目的の曖昧さ。何をどこまで教えて、どこで終了とするかがハッキリないまま始めています。そして、教育そのものの方法論がなかったこと。特に子どもたちの理解に合わせた方法論がなかったこと。そして何よりも、インストラクターたちに対する研修もなしに、実施したこと。当時の私に対してはツッコミどころだらけです。

しかしツッコミどころだらけだった私は、それでもそれほど自分たちがやっていることを全面的に肯定していたわけではありません。前回も書きましたが、これらのプログラムを実施するのは、そしてその現場に赴くのは実に高揚感に満ちた日々であったことは間違いありません。特に、田んぼの畦道を懐中電灯で照らしながら、村の夜間識字教室を見に行くときなど、この高揚感は一際大きかったものです。教室に当てられた村の家には、石油ランプしかなく、その灯火のもと石板に字を一生懸命書く子どもたちを見るのは感動的でした。その場でやたら感動していたのは、間違いなく私だけだったでしょうが。


ところが、そんな私にもときどき疑念のようなものがむくむくと頭をもたげてくる時がありました。村では、必ずと言っていいほど個人的なものを含んださまざまな要求をされました。そんな時は、一体いつまでこういう要求に応えなければならないのだろうという、ある種の恐怖を伴った疑念が湧きます。また、各プログラムにはさしたる目的も、それを検証する方法もなかったと述べましたが、それはある意味気楽なことではある反面、かえってそのことがいつまでこれを続ければいいのだろうかという疑念を生む土壌にもなっていました。普段は、なるべくそんなことを直視しないようにしていたのですが。

しかし直視しなくても翌年の予算は立てずにはいかないわけで、そのときこそ、どのプログラムを止めるのか続けるのかの判断をしなければなりません。それこそ、お金は無限にないどころか、元々雀の涙程度のものしか用意できなかったのですから。しかし、当時の私には、プログラムを何か止めるにせよ、どのように優先順位をつけていいかわかりません。それはそうですよね。そもそも、始める時に明確な目標、そしてそれが達成できたかどうかの指標もなかったのですから。ですから、何も止めることができずにそれぞれ予算を減らすとか(増やすという選択肢は当然ありませんでした)、そんなことでお茶を濁すしかありませんでした。

気がついてみると、相手のことははっきり見えず、なんだか靄がかかった状態で、1人で望まれもしないダンスを踊っているような、なんだか情けない話です。で、私はあることを決心し、実行しました。それは次回で。

和田信明(ムラのミライ海外事業統括)

2022年12月19日月曜日

「ずっと痛いんです」 メタファシリテーションを医療の臨床現場で活かす

メタファシリテーション®を学んで、はや5年以上経過しようとしています。今回は、医療現場でメタファシリテーションをどのように使用しているかの事例についてご紹介したいと思います。

私は、医師が少ないへき地といわれるところで働いています。
都会のように病院に専門科(消化器内科とか循環器内科とか整形外科)が分かれていることは少ないので、外来ではさまざまな科にまたがる相談を受けます。その中でも多いのが、膝が痛い、腰が痛いなどの整形外科にかかわる相談です。

多くの患者さんはどこか痛いところがある時に「膝がずっと痛いんだよ」という言い方をします。そんな時に私は決まって「今、痛みがありますか?」と聞くようにしています。

ずっと」はメタファシリテーションでいう「一般的な言葉」なので、本当に事実かどうかはこの時点でわかりませんよね。
そこで私は「今、痛みがありますか?」という存在を聞くyes/noの事実質問をすることとで空中戦から地上戦にうつし、そこからさらに事実質問を使って症状を具体的に聞いていきます。

たとえばこんな感じです。

患者さん:右膝がずっと痛いんですよ
私:今座っていて体動かしていなくても痛みますか?
患者さん:それは痛くないです
私:最後に痛くなったのはいつ?
患者さん:今朝、畑でしゃがんた時に痛みました。しゃがめないんですよね
私:いつからしゃがんだ時に痛むようになったんですか?
患者さん:2ヶ月前からです
私:痛くなった時のこと覚えてますか?
患者さん:あ〜そういえば・・・。

実は私たちにとって、本当にずっと症状が続いているかどうかは、とても重要なことなんです。

ずっとが本当に1秒も途切れることもない痛みであれば、それは痛いところが腫れていたり炎症が起きている可能性があがります。
そうではなく、ずっとを「何かした時痛くなると」いう意味で使っているのであれば、どこか特定の筋肉や腱などが痛んでいて症状がでている可能性が高くなります。

とくに救急外来では、このずっとの重要性がさらに高まります。
1秒もよい時間がないずっとの場合、早めに何か対処しないといけない病気である可能性が上がるので患者さんがずっとと言った時ほど、本当にずっとなの!?早く確認したい!と思いながら問診をしています。

今日は外来でのずっとにまつわるメタファシリテーションの応用についてお話しさせていただきました。また、外来でのメタファシリテーションの応用事例を共有できればと思います。

平野貴大 ムラのミライ認定トレーナー)


関連講座
医療・福祉職のための「聞く」技術



2022年12月13日火曜日

メタファシリテーションのできるまで(4)

プログラムは現地カウンターパート任せ

CSSSと最初に始めたプログラムが、植林でした。植林といっても個人ベースのもので、いくつかの村で受益者を選んでもらい、苗木を提供し、労賃を払って受益者個人の地所に植えてもらうというものでした。植える木の種類は、材木になるもの、果樹、薪などの生活用雑木という種類分けをして、それぞれ何を植えるか受益者に選んでもらいました。果樹は3年から5年で、材木は10年以上経ってから現金収入になるようにというのが狙いです。要は植林と収入向上を組み合わせたもので、州政府の森林局を退職した人に、木をどのようなレイアウトで植えるか、コーチを受けながら、CSSSの職員と村人がそれを方眼紙の上に描いて、その通り植えていくというものでした。

二つ目のプログラムが、水田の開墾を支援したりヤギを配ったりするものです。これも、村ごとに受益者を選んで、その希望に合わせて開墾の費用、労賃や役牛のレンタル料を支給するというもの。井戸を掘ったり、溜池を掘ったりもしましたね。
 三つ目のプログラムが、夜間識字教室です。成人向けと学齢期の子ども向けと開きました。当時は、小学校5年以上の課程がある村が人口規模の大きい所にしかなく、子どもたちは、そこまで行けばドロップアウトするというのが普通で、それどころか1年生の就学率も100パーセントとはいかない状況でした。このような状況が続いていたわけですから、大人の非識字者も当然多く、特に女性にその割合が大きかったのです。

 というわけで、この3つのプログラムを始めたのですが、村の誰を受益者にするのか、いつ、どのように実施するのか、それはCSSS任せでした。そして私がすることはモニターしに現地に赴くこと。とりあえず、植林は受益者何人、植え付け面積何ヘクタール、どの種類は何本と具体的な計画があり、その点では、他の2つのプログラムも同様に実施期間も含めた具体的な計画がありました。ですから、私は現地で進捗状況を確認し、作業の様子を村々を巡ってみることが「仕事」でした。

昂揚感と充実感を与えてくれる支援の現場

当時は、私の経費というと航空運賃がかろうじて出るだけで、あとは全くの持ち出し。年に2、3回、二週間程度、現地に行くことができたかできないか。幸い、稼ぐ方の仕事は比較的時間の融通が効き、周囲の理解もあったので、稼ぎつつ、活動もできました。しかし実際私がすることと言ったら、写真を撮って、ニュースレターに掲載してキャプションを付ける程度のことです。

しかし現地に赴いて村人達の作業を見て話を聞き、夜間識字教室で大人も子どもも声を上げて文字を読み上げているのを見るのは、この上もない昂揚感と充実感を私にもたらしました。CSSSの職員のオートバイの後ろに乗せてもらって村々を周り、時にはローカルバスで移動する、そんなことも何やらプラスアルファの昂揚感を与えてくれました。特に夜間識字教室で、目を輝かせて学ぶ子どもたちは感動的でした。今思えば、子ども達の目に石油ランプの炎が反射しているだけのことでしたが。

村人からの感謝の言葉の後に必ずやってくる「次は○○も支援してほしい」という苦痛

しかし、楽あれば苦あり、で、いい気分にさせてもらった後は苦痛の時が待っていました。村人たちにとの集会です。これは二重の意味で苦痛でした。まず、みんなの前で発言を求められても何を話していいかわかリません。そして何を尋ねていいかもわかりません。仕方がないので、「村の皆さんが一生懸命作業をしてプログラムが順調に進んでいるので嬉しい」などと、愚にもつかぬことを言い、そして「プログラムはどうでしたか?」と、これも愚にもつかないことを尋ねるわけです。すると村人たちの反応は至ってポジティブです。これは、寄付してくださった方たちにいい土産話ができるぞ、というより、成果として報告できるぞ、というような内容です。


ここで二つ目の、そして限りないプレッシャーとなる苦痛がやってきます。「おねだり」です。プログラムに対する感謝の言葉の後には、必ず「次に何々をやって欲しい」というお願いをされてしまいます。灌漑池があれば乾季も耕作できるし、あと10ヘクタールは水田を開ける、など。「灌漑池」は、あるときは、井戸だったり、家畜だったりします。ささやかな、あまりにもささやかな予算しか組めない私には、「果たして村人の要求に応えることができるのか?」、「どう答えたらいいのか?」まさに身の縮む思いでした。

プログラムの根拠は「貧しい」という、私と村人の双方の思い込みだけ

当時は「潤沢に資金があったらな」などと考えたものですが、今思えばあんなやり方をしていたら、たとえその時の100倍の資金があったとしてもキリがなかったでしょう。なぜなら、当時のプログラムには根拠がなかったからです。彼らは「貧しい」というこちらの、そして村人たちの、つまり双方の思い込み以外には。そのことに気づくには、後数年の月日が必要でした。
どうやって気づいたかって? 
それは次回で。

和田信明(ムラのミライ海外事業統括)