2017年7月25日火曜日

青年海外協力隊の現場から~ゴミ今昔物語(前半)

南アジアのとある国で活動する青年海外協力隊の友人Kさんから、宮下和佳さんにメタファシリテーション講座開催とKさんのフィールドを見て欲しい、という相談が来ました。そして和佳さんから「行ってみません~?」と誘われ、行ってみることに。

基礎講座には多くの隊員も参加して、Kさんのフィールドにも5名ほどが参加してきました。一緒に講師として来ていた松浦さんと、「予想以上に熱い意気込みですねぇ」と話しながら、2つのグループに分かれてフィールドを歩きました。

Kさんの活動は「コミュニティ開発」で、啓発活動を取り入れながら、特にゴミ問題に取り組んでいます。地区では、市役所が雇う清掃人の人たちが、決められた場所で決められた時間に掃除したりゴミ収集をしたり、そして市役所の職員がそれら作業を監督します。

市自体は、日本でいうと京都のような古都で、Kさんの担当地区は主要道路に沿って斜面になっている土地にコンクリの家が立ち並び、通路はくねくねと入り乱れ、その地区内に共用シャワーと共用トイレが設置されています。むき出しの排水溝にはビニール袋が無造作に投げ込まれ、道路の隅に捨てられた、やはりビニール袋に入れられた生ごみは、野良犬に漁られていました。

Kさんと彼女の相棒の市役所職員、そして他の隊員たちと計7人くらいで歩いていると、さすが約1年半の間、普段から歩き回っているKさん。次々と住民から声がかかります。「よう、今日は何しに来たんだい?」「ほら、今日も掃除しているよ」という挨拶をしていると、ゴミの分別や収集に非常に熱心だというガネーシュさんと鉢合わせました。

ガネーシュさん、色々とゴミについてまくしたてます。市役所職員も、色々何か言っています。とりあえずお家に行かせてもらうことになりました。
コンクリのお家は2階建てで、入ってすぐがリビングで8畳くらい。テレビやいろんな飾り物があります。壁は綺麗に緑色に塗られていました。部屋の中には、お連れ合いのラクシュミさんと子どもたちが数人いました。プラスチックの椅子が10個近く積み上げられているのを見ると、お家を訪ねてくる人も頻繁にいそうです。
座った後も、ガネーシュさんとラクシュミさんとKさんで、ごみについての話に盛り上がっています。どうやら、各家でビニール袋で集めたゴミも、回収時には中身だけなので、汚れたビニール袋だけが残ってイヤだの、そうしたビニール袋が捨てられているだの云々。

そしてKさんが「他のお家では、ビニール以外にゴミを入れているところはありますか?」という事を聞いている。ガネーシュさん曰く「プラスチックのバケツに入れているところもあるけど、買えるからいいよね」みたいなことを言っているらしい。

そんな問答が数分続き、市役所職員がなにやら説教を始めて一呼吸おいたところで、自己紹介をして話を聞かせてもらうことにしました。(以下の対話は、Kさんがとりまとめてくれたものを使わせてもらっています)



前川(M):お二人とも生まれ育ったのはどこですか?

ガネーシュ(G)・ラクシュミ(L):この地区です。(実際には地区名を言っている)

≪※時系列で聞く:過去から遡ってくるために、まず、彼らがいつからこの地区に住んでいるのかを知る≫

M:この家はいつからここにあるんですか?

G:70年前からです。おじいさんの時代から。

M:へー、ずいぶん前からここに暮らしているんですね!今のこのコンクリの家を建てたのは誰ですか?

G:私です。

M:いつ建てたのですか?

G:20年くらい前です。

≪※見た感じそれほど古くないと思われた上、祖父の代から住んでいるというので、いつ建てられたのかを確認=これ以降の会話に繋がる≫

M:前の家の材質は何でしたか?

G:土でできていました。

M:土だったんですね!屋根は何でできていたんですか?

G:トタン屋根です

M:そうですか!土壁にトタン屋根のお家だったんですね。じゃぁその頃、この家の周りの道路はどんな道でしたか?今はコンクリですよね。

G:未舗装の、土の道路でした。

≪※状況の細分化:自分が暮らしていた家を細かく思い出してもらう。同時に、私自身もその家が思い描けるように(=ガネーシュさんが思い出しているのと同じ家を描けるように)聞いていく。土壁だからと言って必ずしも藁やヤシの葉の屋根ではない。だから、屋根の材質も聞く。地区内の様子の内、一番変化の激しい道路についても聞くことによって、当時の地区の様子がより鮮明になる≫

M:そうでしたか。その頃、Gさんにご飯を作ってくれていたのは誰ですか?

G:私の母です。

≪※当時の台所やそれにまつわる記憶を呼び起こす。ご飯を作るのは母親と限らない。祖母や叔母、いとこ、兄弟姉妹かもしれない≫

M:食材はどこから入手していましたか?

G:この街の中のお店で買っていました。

M:誰が買いに行っていましたか?

G:父と私です。

M:Gさんが野菜や果物を買いに行った時、その時お店の人は品物を何に入れて渡してくれましたか?

G:新聞紙や葉っぱに包んでいました。それを家から持参した布のバッグやかごに入れて家まで持ち帰りました。お肉や魚も、そうでした。

M:そうだったんですね!それじゃあ、スパイスは何に入って売られていました?

G:それも新聞に包まれていたなぁ。

M:じゃあ、お米は何に?

G:それも紙の袋だったなぁ。ほらこんな感じの。(家にあった似た材質の紙を指さしながら)

≪※細分化:ごはんづくりに必要な食材カテゴリーを、一つ一つ聞いてみる。スーパーではなく、八百屋、肉屋、魚屋、スパイス屋等々と食材ごとに店がある。それらの買い物体験を思い出してもらう≫

M:なるほどなるほど。じゃあ、そのゴミを地域の中で集める場所はありましたか?

G:今の駅があるあたりに、集める場所としてコンクリの入れ物があって、そこに入れていたよ。私も捨てに行っていた。そこに市役所が回収しに来ていたんだ。

M:そこに持って行く前に、家の中ではどのようにゴミを置いていたのですか?

G:バケツに入れてました。

M:そのバケツの材質は何でしたか?

G:金属です。

≪※細分化:母親が料理をして、そこからゴミ(生ごみや紙類)が発生する→ごみ収集場所に持って行く、という行為で、家から収集場所に持って行くまでに私が相手ならどうするだろう、という視点から、家でのゴミ置き場について聞く。まだプラスチックの類は出てこない、そういう生活をしていたのが見えてくる。≫

M:ほー、そうだったんですね。その当時、大人がゴミ問題について騒いでいるのを聞いたことがありますか?

G:いや、そんなことはなかったなぁ。

M:そうですか。そういえば、今日は朝ごはんを食べましたか?

≪※時系列:プラスチックのゴミが(ほぼ)無かった時の事を思い出しきったところで、今の時点に戻る。ピンポイントで、今日の朝について。この時点で10時半前なので、忘れていることはない≫

L:それが、作ろうと思ったら皆さんが来たから、まだ食べていないの。

M:あれまぁ。それは申し訳ない!

G・L:良いんですよ。話を聞いてくれて、とても嬉しいし。

M:すみませんね。じゃぁ朝起きてから、何か口にしましたか?

G:紅茶を飲んだよ。パンも食べたかな。

M:誰が紅茶を淹れたんですか?

G:私の妻です。

M:奥さんが淹れられたんですね。紅茶をどのように淹れたか教えてもらえますか?

≪※聞く相手は、実際にその行為をした人。この時も、ガネーシュさんが答えようとしたので、敢えてラクシュミさんに聞いた。ガネーシュさんの答えも合っているかもしれないが、もしかしたら「そう思っている」だけかもしれない。≫

L:お湯に茶葉と砂糖とミルクパウダーを入れて、茶こしでこすだけよ。

M:へー、ミルクパウダーを使うんですね。使い終わった茶葉はどうしたのですか?

L:もちろん捨てたのよ。

M:どこに?

L:キッチンのゴミ箱によ。

M:良かったら、キッチンを見させてもらってもいいですか?

≪※観察:実際に、どのようにゴミを入れて置いているのかを見てみる。百聞は一見に如かず。また、聞いた事と実際の行為が合致するかどうか(自分の理解が正しいかどうか)確認する。あるいはクロスチェックする。≫


続きは次回に!前川香子 ムラのミライ認定トレーナー)



まずは知りたいという方へ:2時間で知るメタファシリテーション1,000円セミナー
http://muranomirai.org/introseminar 

→本気でメタファシリテーションの実践スキルを身につけたい方へ:ステップバイステップ・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/trgbasic

→読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーションの入門本。
  対話型ファシリテーションの手ほどき

2017年7月18日火曜日

地域おこし・地域再生に取り組む、その前に~ひとつのモノから、地域にあるもの・あったものを再発見する


わたしが以前、兵庫県内の、とある「限界集落」とされている地域に伺った時のことです。

地域おこしイベントのお手伝いとしてお邪魔した私。
イベント途中、ちょっと時間が空いたな・・・と、会場となっていたコミュニティセンター内をウロウロしていました。
すると、あるお部屋の一角に、高さ15センチから20センチほどの、きれいな木の細工物が置かれてあるのが目に留まりました。
お家の形をしています。

足を止めて見入っていると、地域の方(60代から70代にかけてくらいかな?と思える男性=以下、おっちゃん)が近づいてきてきました。

わたし:こんにちは。これ素敵ですねえ。どなたかが作られたんですか?

おっちゃん:(笑顔)実は私が作ったんですよ

わたし:ええーすごいですね、こんな細かな細工。他にも作られたんですか?

おっちゃん:そうやねえ。いくつも作ったよ

(と、どんなものを作って、誰に贈ったり、どこに飾ったりしているという話をひとしきり聞いたあと)

わたし:(目の前の細工物を指して)これって、何なんですか?お家ですか?

おっちゃん:そうそう、これはねえ、この地域にあった民家の模型なんや

わたし:へえー民家。実際にあった民家がモデルだったんですね。どこらへんにあったお家ですか?

おっちゃん:(地域のどのへんにあった・・・という説明をしたあと)茅葺き屋根の、ええ家やったよ

わたし:茅葺き屋根!きれいですよねえ。そのお家、今もあるんですか?

おっちゃん:今もあるけど、今はもう屋根は茅葺きちがうなあ

わたし:そうですか。どんな屋根なんですか、今は

おっちゃん:洋風の瓦あるやろ、あんなんやなあ

わたし:〇〇さん(おっちゃんの名前)のお家の屋根は、どんなお屋根ですか?

おっちゃん:瓦やな。

わたし:茅葺きだったこともありましたか?

おっちゃん:ああ・・・もうだいぶ前やけどな・・・

わたし:いつ頃まで茅葺きだったか覚えていますか?

おっちゃん:サラリーマンしてた頃にローン組んで建て替えたんやけど、その時に瓦にしたから・・・もう20年以上前やな。茅葺きは、葺き替えるのが大変やからなあ

わたし:葺き替えの作業をしたことはありますか?

おっちゃん:あるで。若い頃やけど

わたし:萱はどこから調達してたんですか?

おっちゃん:昔は川から切ってきてたんやけど、途中から買うようになったなあ

この後、おっちゃん自身が経験した葺き替え作業のことを話してもらいながら、川・水辺の環境が変わってきたことや、共同作業をする機会が減ってきたことが浮かび上がってきたのでした。
おっちゃんは話しながら記憶をたどり、かつてその地域にあった水辺環境や共同作業の仕組み、そしてその変化を思いだし、再発見していったということになります。

「地域の強み・弱みを教えてください」「この地域のいちばん大きな課題は何だと思いますか?」といった問いかけ、「これがない」「あれが足りない」「それが課題」という話題から話を始めるのではなく、「これって何ですか?」から、そこに暮らす人の記憶・経験を呼び覚ます。
地域での最初の一歩を、メタファシリテーション方式で踏み出した会話でした。

地方創生、地域活性化、まちづくり、村おこし・・・様々な活動や調査で、よその地域を訪れる機会のある方も多くいらっしゃると思います。
出迎えてくださった地域の人と、みなさんなら、どのように会話を始めますか?

宮下和佳 ムラのミライ専務理事)



読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーションの入門本。 


 












2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605

2017年7月11日火曜日

残酷なメタファシリテーション

みなさん、はじめまして。京都大学総合生存学館(通称、思修館)の博士課程5年生、横山泰三と申します。私は2016年3月にインドでコミュニティファシリテーター研修に参加して、メタファシリテーションの方法を学びました。もともと「メタファシリテーション」と出会ったのは、私が思修館の1年生のとき、当時にJICAから特任教授としておられた先生から「途上国の人々との話し方」をお薦めいただいたのがきっかけです。その後、中田さんや和田さんのファンとなり、中田さんの著書をむさぼるように読んでいました。

ですので書物を通じてメタファシリテーションのマインドを頭で分かっているつもりでした。しかし実際にそれをインドで実践に移すと、思うように質問が思い浮かばず、農村での対話実践が終わるともうヘトヘトになっていたのを今でも覚えています。

特に印象に残っているのは、ビシャカパトナムのある農村で「いつの間にか継続されなくなってしまったプロジェクト」を抱えるコミュニティとの対話の場面です。もちろん「尻切れチョンボになってしまったそのプロジェクトについて聴きますよ!」というのはその時の目的ではないですし、農村の方々に明言はしません。ただ行きのクルマの中で「そんなことがあった」ということを事前に聴いていただけです。しかし(残酷にも?)当日の事実質問は、いつのまにかそのプロジェクトについて尋ねる展開になっていきました。
その事実質問に及んだときに対話相手だった若い青年が、はにかんで笑いながら「やっぱりキター!」といった何かマズそうな表情をしたのを今でも思い出します。

「事実質問」は生易しいものではなく、どこか残酷さがあります。現在の自分の意識や行動を変える、ということはどこかで現在の意識と行動が否定される自己否定の契機(一度、現在の自分が死んでしまいそうになるような契機)をもたらすものです。そこにメタファシリテーションの高い効果の根底があるように感じています。

私はその後、自分がボランティアで関わっている日本のひきこもり自助グループでの対話、その国内調査、そして思修館の4年次プログラムである「海外武者修行」ではカンボジアでのコミュニティ調査、そして現在、5年次のプロジェクト・ベースド・リサーチではスリランカを含む多くの国でメタファシリテーションを活用しています。そしてその効果や成果を得るたびに、「うん、今日もなかなか残酷だったな」と思うこともしばしばです。

「それはいつから始めましたか?」「誰からそういったことを聴きましたか?」「何をそのとき見ましたか?」といった質問を受けた人は、過去を思い出しつつ質問に答えながらも目まぐるしく感情の変化に襲われているように思います。過去の事実(自分の行為)と現在の自分が思考の内面で対話している、と言ってもいいかと思います。そして「あ、今の自分ってまた同じこと繰り返してる」「前に気づいた過ちを実は今も繰り返してる」といった自分の行動の矛盾、コミュニティの実践の矛盾、プロジェクトの目的と現状の矛盾に次々、ぶち当たっていきます。

政策分析のインタビューでも事情は同じです。何気ない意見の提示に対して、「いつ/どこでそれが分かりましたか?」「その時、相手は何を言いましたか?」といった質問は、根拠となっているはずの事実の客観性を暴いていってしまうのです。気持ちよく自論や哲学を展開している人の足元を、根底から揺るがしてしまいそうな場面もあるのです。

この残酷さを緩和するために、私は自分なりにメタファシリテーションをカスタマイズしました。「事実質問スイッチ」というものを自分に持つようにしたのです。そのスイッチは長くて5分~10分程度でしょうか。まったく無意識な対話の中で、「あ、これを掘り下げて聴かないといけないぞ」という時にこのスイッチを入れて、相手にも「そこ大事なんじゃない?」というメッセージを暗黙に伝えて質問する場面です。
「事実」というものがもっている凄い魔力とエネルギーを、どのように私達がコントロールして活用していくか、まだまだ私の修行は続いています。



京都大学総合生存学館 博士課程5年生 横山 泰三)



読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーションの入門本。

 



2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605

2017年7月4日火曜日

【クイズ形式】事実質問の超簡単なコツは○○!

みなさん、はじめまして!ムラのミライ関西インターン生の稲垣です。

インターンを始めて早4ヶ月が過ぎようとしています。ですが、スローペースのインターン生活を送る私は、まだまだメタファシリテーションの初心者です。

スタッフさんたちとお昼ご飯を食べるときに、みなさんのご経験を安易に質問しようとして「じゃあ、メタファシリテーションで聞き出してみて!」と振られ、大慌てでノートを見返しています。なんとか事実質問を絞りだそうとしますが、「えーと。うー…。この質問って事実質問になっていますか?」と確認する日々です。

私と同様、みなさんの中にも「事実質問ってむずかしい…」と感じられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、今回は事実質問をするためのちょっとしたコツを、クイズ形式でお伝えしたいと思います!


【クイズ】あなたの友人Aさんは、体調が悪いようです。

友人A「なんだか最近、寝不足でしんどいなあ…」
あなた「」

 さて!みなさんなら、友人Aさんに何と声をかけますか?
  
選択肢
① 「へ~。なんで寝不足なの?」
② 「そっか。ふだんは何時に寝るの?」
③ 「そうなんだ。昨日は何時に寝たの?」






【解答・解説】答えは…③です!
メタファシリテーションを耳にしたことがある方なら、①はNGワードである「なぜ(Why)」を使っているのでダメだ、と気づかれたのではないでしょうか。「なぜ(Why)」は相手の意見・思い込みを引き出してしまうため、「事実」を訊いたことにならないのです。


問題は②です。事実を訊いているように見えますし、「ふだん」と使うことで、Aさんの生活の全体像を捉えることができそうですね。しかし、実はこの「ふだん」というのもメタファシリテーションではNGワードなのです。

なぜなら、「ふだん」を使った質問から得られる答えは、Aさんが自分の生活に対して抱いている「認識」であって、「事実」ではないからです。②では、Aさんの「認識」が誤っていても、気づくことができません。ですので、問題の本質を見つけるためには③のような質問をする必要があります。

このように、メタファシリテーションでは「ふだん」「よく」「いつも」「ふつう」がトリッキーなNGワードとして挙げられます。


では、③のような事実質問をするコツはなんでしょうか?
それは、「過去形で質問する」ことです。

過去形の質問であれば、「昨日」のように「いつ(When)」が特定されるため、「ふだん」といったNGワードはでてきません。



みなさんも、事実質問に迷ったときは、過去形で質問してみてはいかがでしょうか。これなら、ちょっと意識するだけで実行に移せるのでおすすめです!

これからは、「困ったときは過去形で質問!」とつぶやきながら、スタッフさんとお昼ご飯を食べようと心に決めたインターン生の稲垣でした。


(ムラのミライ 関西事務所インターン 稲垣玲



読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーションの入門本。

 



2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605