2017年6月27日火曜日

【解説】「自分が好き!」が問題を解決する力になる「対話」って?

前号、息子との対話の中でメタファシリテーションを使った筆者。
一体、どこにメタファシリテーションが発揮されていたのでしょうか?

今週はいよいよ詳しい解説をお伝えします。


***

まず、ここで問題になっているのは次の2つです。
前号に引き続き「C君にお弁当を食べるのを邪魔される」問題
②「唾やゴミをかけられたお弁当のごはんやおかず半分以上をごみ箱に捨て続けなければならない」問題

ひとまず「私が毎日お弁当を作らなければいけないという問題」「私が作ることが出来るおかずの種類が少ない問題」「味はイマイチかもしれない」という問題は脇に置いておきましょう。上の①と②の問題に対して、私と夫は、息子に対して、2つの「対話型ファシリテーション」スイッチを入れていました。


≪解説その①「立ち位置」というスイッチ≫
対話型ファシリテーションのことを、私は「支援しない支援」とも言っているのですが、それには『支援する側にある人の「立ち位置」が問われていますよ』という意味が込められています。対話型ファシリテーションは、いわゆる「支援する側にある人(親、医療、福祉、教育、NPOに関わる人など)」が、「上から目線」ではなく、働きかける相手との対等な関係を築くことを可能にする技術でもあるのです。

この話の登場人物3人(私、息子、夫)は、上の2つの問題を「困っている人=息子」、「支援する人=親(私・夫)」という捉え方をしていません。3人が自分の問題として「一緒に解決策を探したい」と対話を始めています。3人とも、①②の問題は「自分ごと」として捉えています。

「その問題解決を通じて一体何を達成したいのか?」という働きかける側のゴールがないままに、「相手に気づきを促そう」とか、「支援しなければ」という気持ちでいると、必ず「支援される人」と「支援する人」に分かれてしまい、対等な関係はつくれません。

ご紹介した会話では、問題①も②も3人の問題として解決策を探しています。特に②に関しては、私や夫のほうが「捨てたくない」という気持ちが息子よりも強いのが事実です。「一緒に納得する最善の解決策を探そう、まずは出来ることから」という私と夫の立ち位置は、①の問題に息子だけが1人で立ち向かっているのではない、というメッセージとして息子に自然と伝わります。


≪解説その②「息子の自己肯定感」を高めるスイッチ≫
息子は前回の合気道しかり、今回の小さな容器のお弁当箱しかり、自分で考えた解決策を実行に移しています。相変わらず①の解決策は見つけられていませんが、次善(ベター)の解決策を自分なりに見つけ、それを親が評価しています。また親は、実現に向けた後方支援をし(小さな容器に弁当を詰める、合気道の月謝を払う等)、息子は「自分で考えた」ことを実行しています。

自分で考えたことを実行し、その成果(合気道なら10回に1回はC君のパンチを避けられた、小さな容器にしてゴミ箱に残りご飯やおかずを捨てずに済んだ)も感じています。この繰り返しが生み出すものは?そう、それが「自己肯定感」です。

相手に「自ら気づいて、自ら行動変化を起こす」よう働きかけることができるのが対話型ファシリテーションですが、そのためには、相手に「自分は大切な存在だ」「自分は価値ある存在だ」と信じてもらえるような対話を続ける必要があります。「自分で見つけたことは、使う!」 と言われるように、「自分で見つける」ことで、「自己を肯定するプラスの感情」が問題解決への行動へと人を動かします。

注:「自分で見つけたことは、使う!」=講座では「聞いたことは  ①  、見たことは  ②  、やってみたことは  ③  、   ④    したことは、使う。」というクイズをご紹介しています。(答:①忘れる、②覚えている、③分かる、④発見)

息子を知っている人は、何度も聞かせされる彼の自慢話にうんざりしているかもしれません。自己肯定感が低かった私の子ども時代とは対照的に、彼は自己肯定感が高い子どもに育っています。この自己肯定感が、自ら問題を解決してゆこうという原動力になります。


この彼の高い自己肯定感の秘密は、私と夫による息子への意識的な働き掛けもありますが、それとは別に「インド」というキーワードがあります。

今「自分は(自分の子どもは)自己肯定感が低い」と思っている方も、「インド」に特に関心のない方も、対話を通じて、意外と簡単に自己肯定感は高めてゆくことが出来ます。それでは、次号のお楽しみに。

原 康子 ムラのミライ認定トレーナー)



読み切り形式でどこからでも読める、対話型ファシリテーションの入門本。
 




2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605




2017年6月20日火曜日

「自分が好き!」が問題を解決する力になる「対話」って?

今回も息子の話なのですが、テーマは「立ち位置」と「自己肯定感」です。
「また子どもの弁当の話か〜」と思われた方、その通りです。
「もう弁当の話はいいや〜」という方は、来週の『解説』から読んでいただくとよいかもしれません。
 
「立ち位置」と「自己肯定感」。最初にお断りしますと、自分の立ち位置を明確にし、かつ相手の自己肯定感を高めるような対話を365日24時間試みていたら疲れてしまいます。私も、この手法の方法論の生みの親である夫も、そんな「対話型ファシリテーション」スイッチをいれたのは、「先週だったか、先々週だったか?」というほどです。

『お母さんもお父さんも、いつも「なんで○○したのっ!」とか「絶対ダメ!」とか、怒るばっかりだよ』と息子が証人となってくれるでしょう。

というわけで、少し前の話になりますが、私と夫が息子に対して、対話型ファシリテーションのスイッチを入れたときのお話をご紹介します。


注:夫=和田信明中田豊一途上国の人々との話し方〜国際協力メタファシリテーションの手法〜」みずのわ出版2010年の、和田信明の方が連れ合いです。「対話型ファシリテーションを使って家族の会話は毎日さぞスムーズなことでしょう!」と思われた方がおられたらそれは大間違い。「なんで〜○○できないの?」「○○はどうだった?」「だからいつも○○なんだ!」と講座では皆さんに禁止している「なぜWHY」、「どうHOW」、「いつも・みんなは・毎回」満載の日常会話です。スイッチを入れないときの会話はそんなものです。


***

前号でお伝えした後も、息子が学校のお弁当の時間に、C君に邪魔されて「お弁当をちゃんと食べられない」という問題は続いています。

問題は続いていますが、だからといってお弁当を持って行くのを止めるわけにはいかず、夫が長期で出張中の現在(2017年5月)、毎朝6時に起き、月曜から金曜まで、私が毎日お弁当を作っています。

①栄養、②限られたおかず(私が作れるおかずは少ない)、③予算、④手持ちの食材、などなど総合的に考えなければ作れないのがお弁当です。1度に1つのことをするのも精一杯の私が、事前に①から④まで総合的に考え、段取りをつけておかなければ、朝の1時間でお弁当は作れません。そうやって苦労して作ったお弁当の半分以上が、毎日のように「C君の唾が飛んできた、ゴミを飛ばされた」と、ゴミ箱行きとなっています。

息子なりに精一杯やっているのは分かっています。C君の攻撃を避けられるように始めた合気道は続いていますし、唾が飛んできそうになったらお弁当のふたを素早く閉めたり、C君がトイレに行っている間に素早く食べたり。

料理が苦手な私が毎朝6時に起きて、お弁当や朝ご飯を作り、夕ご飯もがんばって作っていることも分かっている息子は、お弁当が半分以上残っている日は、本当に申し訳なさそうに帰ってきます。

頭では「こんなことで怒っても仕方ない」とわかってはいても、ごはんやおかずをごみ箱に捨てるとき、息子が食べるのを毎日邪魔するC君と、C君をきちんと注意してくれない先生たちに腹が立ってしまいます。

日本で、そして様々な世界で、ご飯を食べられない子どもたちは大勢いるのに、貴重な食べ物を捨てなくてはいけない毎日。せっかく朝6時に起きてがんばって作ったお弁当なのに、という気持ち。

我が家で使っている米と野菜は、どうやったら持続可能な資源の利用をしながら安全な食糧を作ってゆけるかを考えて農業をしている人たちのものを選んで買うようにしています。彼らが大切に育ててくれたありがたい野菜や米を、ゴミ箱に捨てなければならないのも辛い話です。私の気持ちはおかずとご飯の残ったお弁当箱を見る度に、暗くなる一方です。

 

2週間ほど、『朝、お弁当を作る・夕方、中身を半分以上ゴミ箱に捨てる』という日が続きました。「もうこれ以上、お弁当を捨てたくない。」と私が切り出し、夫(スカイプ)と息子と3人で何か解決策はないかと話し合いました。

私「もうお弁当を毎日ゴミ箱に捨てたくない、どうしようか?」
息子「C君に邪魔されないようがんばってるけど、唾とかゴミとか飛ばされたお弁当は家に持って帰っても食べたくないよ。」
夫「合気道の技を使って、避けられるようにはもう少しかかるだろうし、しばらくは仕方ないかな。」

私「捨てるためにおかずを作る、なんてもったいない。せめておにぎりだけ持っていくことにしようか?」
夫「それもいいね、おにぎりなら1個ずつラップに包んでいけば、唾を飛ばされてもラップに入っているから、食べきれなくて残したら家で食べられるね。」
私「ああ、そうしよう。お弁当はおにぎりだけにしよう!」

息子「ええっ、毎日おにぎりだけ?!」
夫「ラップがゴミになるけど、ごはんとおかずを毎回捨てるよりいいね。この際、おかずもラップに包んでいけばいいんじゃない?サンドイッチの時も1つずつラップに包んで持って行けばいいよ。だったら毎日おにぎりじゃないよ」
私(心の声)「え〜、やっぱりおかずも作らないとダメか。毎日おにぎりの中身だけ変えれば楽かな、と思ったのに〜。」

息子「でも、いちいちラップをはがしながら、お弁当を食べるのは面倒くさいよ。ゴミもいっぱいでるよ。」
私「ラップがあればC君に唾やゴミをかけられても、家で食べられるから食べ物は捨てなくて済むよ。」

息子「やっぱり、ごはんもおかずも全部ラップというのはちょっとイヤだな。」
私「ラップのゴミはいっぱいでるけど、ごはんやおかずやパンを捨てるよりましだよ。もうお弁当箱はやめて、ラップで包んでいこうよ。」

息子「ちょっと待って。ボクのお弁当箱って大きいのが1つだよね。その中におかずもご飯も入っているし、サンドイッチもおにぎりも1つのお弁当箱に入れてるよね。だから唾やゴミを飛ばされたら、そのお弁当全部が食べられなくなってるんだよね。だったら、小さなお弁当箱にしたらどうだろう?1つの小さな容器におかずは1つだけ。食べる時に小さな容器を1つだけ開けて、食べ終わったら、次の容器を開ける。そうしたら唾を飛ばされても容器にかかるだけでしょう?邪魔されて食べられなかったら、残して家に帰ってから食べるよ。」

夫&私「それは名案だね!おかずで1つ、おにぎりで1つと、小さな容器に入れていけば、ラップのゴミも出ないね。」


というわけで早速、これまで使っていたお弁当箱を止めて、翌日から小さな容器を3つ持って行った息子。一日目は、完食。翌日はC君に邪魔されて食べられなかった容器はありましたが、唾もゴミもかけられなかったので家で容器を開けて食べていました。相変わらずC君に邪魔されて、お弁当を全部食べられない日は続いていますが、ゴミ箱におかずやご飯を捨てなくてもよくなりました。


***

ここまで、一体どの部分で「対話型ファシリテーション」を利用して会話していのかよくわからないかもしれません。

扇風機の風量「弱・中・強」のうち、「弱」くらいですが「対話型ファシリテーション」スイッチは入っています。


詳しい解説は、来週お伝えします!

原 康子 ムラのミライ認定トレーナー)




 →読み切り形式でどこからでも読める、対話型ファシリテーションの入門本。 





2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605




2017年6月13日火曜日

絶賛勉強中!初めてのメタファシリテーション~目からウロコの基本のき「観察」~

はじめまして。
2017年5月よりムラのミライ セネガル駐在所におります、菊地です。

まず、私は何を隠そう、メタファシリテーション初心者中の初心者です。
書籍『途上国の人々との話し方』は以前から知ってはいましたが、きちんと実践してみたことはありませんでした。

こちらで勤務することになり、いくつかのメタファシリテーション研修に参加させてもらい、ようやくこの手法のおもしろさ、奥深さを実感しているところです。

さて、今回はそんな初心者の私が、メタファシリテーションの生みの親である和田さん中田さんの近くで見聞きし、これは!と思った「基本のき」を一つご紹介します。

それはセネガルの村での研修中、エントリーポイント(とっかかりの話題)について中田さんに質問したことがきっかけでした。
その時のエントリーポイントは「氾濫、洪水(英語でFlood)」だったわけですが、この研修にはそのエントリーポイントしかなかったのではないかと思わせるような和田さんのファシリテーションでした。

けれど、もし私だったら、果たしてそのエントリーポイントを選べるでしょうか。もしいくつかのエントリーポイントが考えられる場合、何を選んだらいいのでしょうか。それを選ぶことで導かれる対話まで想定しているのでしょうか…。このような疑問について中田さんに尋ねてみました。

「まあちょっと練習してみようか。今いるこの教室だったら、最初に何を聞く?」と、中田さん。
私:「うーん…(決めかねて)相手の話しやすいことですかね。何か相手が自慢できることとか。」
中田さん:「そうだね。相手のセルフエスティームを高めるためにね。それは、この教室だと何だろう?」

教室に積まれた本やDVD

(私の目)教室には、積み重ねられた机や椅子、壊れたテレビとたくさんの本やDVDがある。本類は寄贈品なのか立派に見えるが、砂ぼこりをかぶって無造作に積み重ねられ、いかにも管理がされていないように見える。あとは黒板に授業の板書がしてあるくらい。

私:「本やDVDですかね。」
中田さん:「(首を振りながら)これがセルフエスティームを高めるかね?」
私:「うーん。(高めないよな、と心で考えながら、答えが見つからない)」
中田さん:「じゃあ(ヒント!)この教室で一番最近されたことは何だと思う?」

私:(もう一度よーく見まわしながら)「黒板にある授業ですかね…それとも…壁の修繕?」

教室の壁の修繕跡(左壁の修繕が一番新しく見える)

中田さん:「そうだよ!この壁の修繕は、学校が唯一自主的にやったことが感じられる。僕だったらこれをエントリーポイントに、「いつ」「誰が」「どうやって」というのを聞いていくね。それで学校の体制や保護者との関係などが見えてくると思うよ。」

なるほど!私の目が節穴だったのかと思うくらい、私には中田さんには見えていたものが見えていなかったのです。いえ、見ようとしていなかったのです。

メタファシリテーションでは、そもそも会話を始める以前、エントリーポイントを選ぶ以前の観察こそが、まず大切だということが体験的に実感できた練習でした。これによって私の疑問が答えられたのでした。

しかし、ここには絶対的な方程式はありません。和田さんや中田さんのように研ぎ澄まされた洞察力を養うために、まずは観察眼を鍛えなくては、と胸に刻んだのでした。

(菊地綾乃 ムラのミライ職員/セネガルオフィス)

★プロジェクトについて
プロジェクト名:地域資源の循環による農村コミュニティ生計向上プロジェクト~農村青年層のための「ファーマーズ・スクール」
JICA草の根技術協力事業(パートナー型)

セネガルの農家を応援してください!募金キャンペーン実施中
http://muranomirai.org/2017bokin













 →読み切り形式でどこからでも読める、対話型ファシリテーションの入門本。





2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605

2017年6月7日水曜日

「これは何ですか?」の事実を確かめる質問から始まる~地域を知るための聴き取り訓練のフィールドワーク

コミュニティファシリテーター育成研修 in 沖縄(名護市久志地区)に参加させて頂きました。全国から研修メンバーが集いました。座学でこれまでの受講した講習の復習をした後、グループに分かれて、各集落に向かいました。

なんの縁もゆかりも無い私(達、研修はグループで行われます。お互いの質問の仕方を見ながら後で、アドバイスし合います。)は、集落で、歩いている人、農作業している人から地域の事が知れる深い話を聴くために模索しました。


講座で習ってきたように、こちらが本心から聴きたく、なおかつ相手が、話しやすいことを、話しかける前に観察しました。

そして、第一声、
「(ドキドキしながら、)こんにちわ。私は宮定と申します。関西からきました。お時間頂きますが、地域の事を学びたく、お話聴かせていただいて良いですか?」
(と、自己紹介と名刺を渡します。)
そして、承諾を得られたら(OKを得られると、ほっとします。)、お話をしながら、気になっていた(興味のある)ものを見つけ、それにについて相手が答えやすそうなものを選び、「これは何ですか?」から、質問を始めます。


敷地に入る前に、夏野菜を植えているのが見えました。一輪車で運ばれていた細い葉について、(野菜づくりに必要なのかな?と思い)お聴きしました。
農夫「ススキの葉です。」
私「何に使うのですか?」
農夫「今、夏野菜の敷き草に使います。」
私「敷き草は、稲藁を使うことが多いと思いますが。。。」
農夫「沖縄は、水田が少なくなってきて。これが敷き草(代わり)です。」
ススキの葉から、その後は、今は無い水田のお話から、現在の農作物までの変遷をお聴きすることになりました。。。。

私が、この研修に参加しようとした経緯は、10年前に、私たちは、被災地域の現場で悩みました。ちょうど、阪神・淡路大震災から5年~10年くらい経ったときです。被災者の各自が、生活再建が落ち着き始めた時、被災当事者は、これまでのまちづくりを振り返り始めました。「この災害は何だったのか?生活再建って何だったのか?復興って何だったのか?」と、聴こうと思ったときには、これまで(良い意味でも悪い意味でも)蓄積した被災地支援継続でできた数々の出来事から、当事者と濃密な関係になってしまい、住民当事者の本音が、聴きにくい関係になってしました。本音を聴けないと、地域の状況も把握できません。

その時、ムラのミライ(当時は、ソムニード)を紹介して頂き、遠くインドまで、和田先生・中田先生を追いかけ、本音を聞き出せる関係性の築き方を学びました。「住民を信じること、そして住民一人一人と同じ目線に立って話をしてゆくこと」を糧に、今では、現場で取り組んでいます。夏にまた、研修でお世話になります。ご指導よろしくお願いします。

宮定 章 認定NPO法人まち・コミュニケーション代表理事)







 →読み切り形式でどこからでも読める、対話型ファシリテーションの入門本。





2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605