2016年2月23日火曜日

「会話」と「対話」は、どう違う?

私は関東の私立大学で教員をしています。私が「ムラのミライ」の提案するファシリテーションを知ったのは5年ほど前でした。以後、中田さん宮下さん勉強会が東京で開催される度に、なるだけ都合をつけて参加してきました。また、授業でも「事実質問」によって組み立てる対話型ファシリテーションを、機会を見つけて紹介、実施してきました。これだけの「実績」があれば、当ブログの読者ではなく投稿者としてもっと早く登場したかったのですが、「これは!」と思えるような事例がなく投稿できずにいました。このような落ちこぼれのファシリテーション学習者ですが、最近気づいたこと、学んだことがありましたので報告します。

一つ目は奥村さんの投稿(2016年1月26日)でも紹介されている「技術を習得するとは真似ること。そして実践すること」という和田さんの発言と関係があります。前段で、「機会を見つけて」授業でも対話型ファシリテーションを紹介、実施してきたと書きました。しかし、それではまったく十分でなかったということに気づいたのです。

きっかけは、昨年秋に社会人を対象とした講座を担当したことでした。この講座は2コマ連続(3時間)で開講されることもあり、この機会に対話型ファシリテーションを授業に組み込んで実施してみたのです。具体的には、講座のテーマと関連づけて「事実質問」を授業ごとに実践してもらい、また宿題としてもやってもらいました。さらに最終レポートのテーマにもしました。授業毎に拙いながらも私の説明を聞いてもらった上で、ひたすら「事実質問」をしてもらったのです。「実践」です。その結果、確かな手ごたえを得ることができました。

医療関連の仕事をしている受講生からは、普段自分たちが患者に対して発している質問はまさに「事実質問」であることに気付いたこと、カウンセリング領域で仕事をする受講生からは、意識して事実質問をすることでクライアントの抱える問題をより具体的に理解することができたとの感想が出ました。また家庭内で実践してみることで、普段あまり話す機会のないパートナーや思春期の子どもたちと楽しい中身のある会話をするきっかけを得ることができたとの報告がありました。

また課題も指摘してもらうことができました。複数の受講生から、「事実質問」がその効果を発揮するのは、質問者と回答者の間に信頼関係ができていて、さらにこの質問が相応しい状況に限られるのではないか、との指摘がありました。この指摘は、その内容に私は同意しないのですが、私の説明の仕方が十分でなかったことを教えてくれました。
この機会を通して、対話型ファシリテーションを学ぶためには「機会を見つけて」ではなく、集中して繰り返し実践することが重要であることに気付いたのです。

二点目は、この講義を準備する中で「事実質問」を理解する新しい視点を得られたことです。この視点を教えてくれたのは、2008年に三省堂から刊行された北川達夫、平田オリザ著『ニッポンには対話がない』でした。


 事実質問はコミュニケーションの一つの方法です。その特徴を、同書で紹介されている「会話」と「対話」の差異から考えてみます。会話は文脈を共有し、相互に察し会える関係性を前提になされるのに対して、対話は異なる文脈を背景にもつ者同士が、分かり合えないことを前提になされる、と同書は整理します。そして、これはシンパシーとエンパシーの違いにもつながると考えました(これらの用語も同書から学びました)。つまり、会話が主にシンパシー(sympathy:相手になりきる感情移入型である同調、同情)に基づくのに対し、対話ではエンパシー(empathy:自他の区別を前提としたうえで、意識的・能動的に他者の視点に立ち、他者の立場に置かれた自分を想像することに基づいた相手理解)が働いていると思ったのです。そして、「なぜ」質問はシンパシーから発せられる質問であり、「事実質問」はエンパシーに基づく質問だと考えました。

相互理解を促すコミュニケーションのためにはこの両者が必要だと思います。しかし、シンパシーは多くの場合ないものねだりです。なぜなら私たちは同情する相手になりきり続けることはとても難しいからです。ここで思い出すのが、かつて見たテレビドラマで主人公の発する決め台詞、「同情するなら金をくれ」です。同情は、その相手に一瞬なりきることで湧き上がる感情です。しかし次の瞬間、この同情する自分に満足して終わってしまいます。このような偽善を突いたのがこの決め台詞だったのだと思います。同情だけでは、同情を呼び起こす現状は何も変わらない現実を「事実質問」はあぶり出すのだと思います。

今回投稿した気づいたこと、学んだことを新年度の大学の授業でも活かしていきたいと思っています。当ブログ読者のみなさんにとっても、この投稿が何かの参考になればと願っています。

立教大学コミュニティ福祉学部 空閑厚樹

2016年2月16日火曜日

居酒屋でセルフエスティーム(自尊感情)が……

対話型ファシリテーションの講座を学生向けに行うことになり、せっかくのなので仲の良い友達を誘おうと思い、
「久しぶりに飲みに行こうや」とLINEをし、居酒屋に行きました。

ただ仲がいいから誘ったというだけでなく、実は以前飲みに行ったときに、彼自身が途上国でのフィールドワークでの仕方について悩んでいたということがあったからです。
ちなみに彼は今も学生国際協力団体の代表を務め、年に二回実際に途上国の現場に行き活動を行っています。
彼の活動が少しでも良くなるなにかになればと思いもあり飲みに誘いました

居酒屋に着いて、いつもと変わらず、はじめはお互いの学校の話やプライベートの話等をして盛り上がりました。
久しぶりに会ったということもあり、結構な時間話していました。
それからは徐々にそれぞれの活動の話になりました。
私も以前学生団体の代表をしていたので、彼とはだいたい自分の活動の話になっていきます。
団体の活動での悩みやこれからの方針などを聞いた後に、来月のスタディーツアーで現地を訪れると言っていたのでその内容を聞こうと思い、質問を始めました

いついくの?どこ行くの?どこの村に行くの? そこで何するの?
といった質問からはじめ、スタディーツアーの内容を把握していきました

いい感じに話が進み、どういったことをするのかつかめたところで 偶然彼から今僕がどんな活動をしているのか?と聞かれました…
聞かれてしまったので、ムラのミライの活動と、その中で自分がどういうことをしているのか説明しました。 
そのあと、事前に対話型ファシリテーション入門講座のことを自分が言ってしまっていたからか、彼からその内容について聞かれました。

講座の内容を話していく中で、気付けば事実質問の仕方や、自分のインドでのフィールドワークの経験を話していました。
自分がインドに行ったときに、村の人に「学校はどうですか?」といった、支援者・被支援者といった力関係を生み出しこちらの期待に沿うような答えを求める質問をしたり、「子どもが休むのはなんでですか?」といった、相手の考えを聞く質問をして、事実やホンマのことに迫ることが出来なかったという経験を話していました。(その後日談はこちら)
自分が「なぜ?」や「どう思いますか?」といった質問をしたことによる失敗話をしていました。

そうこうしているうちに、彼の中で対話型ファシリテーションや事実質問についてだいたい理解できたのか、
「ホンマや…」
「自分が今までやってきたことってなんやったんやろ…」
という言葉が飛び出しました。
まさに核心をつかれたかのような感じでした。

さっきまでの元気が明らかになくなったことに気づいた僕は、「これはやばい」と思い必死にフォローしました。
彼自身は講座に来る気満々だったので、「ちょっと質問の仕方を変えるだけだし、シンプルで簡単だから練習したらすぐできるようになるから大丈夫!」と伝えました。
まあ彼はそんなへこむタイプではないので、帰るときはいつもどおりの調子を取り戻してくれていました。

そんなこんなで飲み会は終了しました。

駅で別れてから、一人、電車の中でさっきの会話の内容を自然と思い出していました。
プライベートの話やくだらない話、それぞれの活動の話やら……そう思い出している中で彼の最後の反応から、ひとつのことを思いました。
いかに相手のセルフエスティーム(自尊感情)を下げないよう、対話型ファシリテーションを普及できるかということでした。

この日の彼の反応を見ても、自分の経験からも、この手法は核心をついています。
まさに「目からうろこ」です。
だからこそ、伝えようによっては、どこか今までの自分のやってきたことを否定されているような感情を抱かせたり、今までの自分に絶望させるようなことにもなりかねない と感じました。

彼とは十分に信頼関係を構築できているので、問題はなかったのですが 初対面の人や十分に関係を構築できていない人であれば、セルフエスティームを下げる危険性は高まります。
対話型ファシリテーションそのものがセルフエスティームを上げるものであるのに、その技法を普及するプロセスでセルフエスティームを下げるようなことがあったらだめだな、と感じ、自分の中で反省しました………

講座を企画するに当たって、なにか大事なことに気付かされた気がしました。

(ムラのミライ インターン 土居



→この本をそっとプレゼントする・・・というのが、一番カンタンな普及方法?

2016年2月9日火曜日

「何をやってもうまくいかない」?

久々の「対話型ファシリテーション・クイズ」です!

◆問題

いつも明るいあなたの友人のAさん。

ですが、久々に会った今日、
「最近、何をやってもうまくいかない気がする・・・」
と、悩んでいる様子。

そんなとき、あなたがAさんにかける最初の質問は?


◆選択肢

1番 なんで?どうしたの?  

2番 最近そう感じたのはいつ?

3番 気分転換にどこか行くのはどう?


さぁ、正解は







◆正解と解説

正解は2番「最近そう感じたのはいつ?」でした!

1番は「なんで?」とWhy質問をすることでAさんの意見・考えを聞いていて、彼女の「思い込み」を引き出してしまう可能性が高い質問です。

いっぽう3番は、友人の悩みに根拠があるのかどうかを確かめることも、原因や背景を分析することもなく、いきなり気晴らしを提案してしまっています。

正解の2番では、ほんとうにそう感じている時があるのかを確認することができています。
この質問に「いついつ・・・」と答えが返ってきたら、さらに「その時、どこにいたの?何時頃?」などと詳しく聞き、どんな時にそう感じたのかを聞き取っていくことで、きっかけや原因を、本人に思い出してもらうことができます。


みなさん、みごと正解できましたか?

「間違ってしまった」
「かなり迷った」
というかたは、ブログの過去記事や書籍で復習してみましょう!



さらっと読める、対話型ファシリテーションの入門本。
対話型ファシリテーションの手ほどき」 (700円+税 2015年12月発行)


2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
メタファシリテーション入門セミナー」 (東京・名古屋・関西各地で開催)
http://muranomirai.org/intro201601


2016年2月2日火曜日

インドの村人が、対話型ファシリテーションを駆使


ムラのミライは南インドのアンドラプラデッシュ州の4つの村で、水や森を守りながら生活を向上させていく村人の活動を支援しています。
ある時、その村の代表者15名を連れて西ベンガル州の農村へ視察研修に行きました。

そこでは、複数の作物を畝(うね)で整備して栽培する「混合栽培」や、村で保管している穀物を個人に貸し出す「穀物銀行」、堆肥づくりといった農業に関することから、ため池の管理や魚の養殖、植林など水土保全に関することまで、彼らが知らない様々な先進的な活動が導入されています。
彼らは、1日2~3か村を訪れてそれらを学んでいくのですが、質問するのは彼らであって、ムラのミライのスタッフはそれを通訳するのみです。

「いつ、この作物を植えるのですか?」
「この種はどこから入手するのですか?」
「この作物はいつ収穫できますか?」
「収穫した後、この空いたスペースはどうするのですか?」

研修参加者たちは、矢継ぎ早に質問を投げかけていきます。それに答えるのは相手側NGO団体の職員たちです。
苗床でも、ため池の整備でも、魚の養殖でも、参加者たちは「いつ?どこで?誰が?どれだけ?いくらで?」と具体的に質問していきます。
普段、ムラのミライ・スタッフが研修で彼らに尋ねていることそのままに、参加者たちが相手の村の人たちやNGO職員に対して聞き始めたわけです。
『自分たちが見せたいモノを見せる』ツアー感覚でいた相手側NGO職員は、参加者たちからの逃れられない質問に冷や汗をかきつつも、『これが視察研修というものか』と驚いているようでした。

参加者たちの山の村と違って、ここでは植林は平地で行われており、等間隔で苗木が育っています。3年前に植えたという木はすでに人の背丈ほどにもなっていました。

「この木は何の木ですか?」 
「野生の蚕が住みつくための木です」
「どこから苗木を手に入れましたか?」
「私たち(NGO)からの支援です」
「1年目に植えたということですが、2年目は何をしたのですか?」
「枯れてしまったり、根付かなかった苗木を植えかえる作業をしたりしました」
「その苗木はどこから?」
「私たち(NGO)からの支援です」
「今年は何をしましたか?」
「新たに苗木を植えたり、苗木と苗木の間に豆類を植えたりしました」
「それは、どこから手に入れましたか?」
「私たち(NGO)からの支援です」
「村の人たちは、いつまで、NGOに頼っていかねばならないのですか?」
「・・・」
声を失くすNGOスタッフ。とまどった顔の相手の村の人たち。

参加者たちは、ため池整備やその他の果樹園植林でも同様に、村がどうあるべきなのかを、相手の村の人たちやNGOに考えさせる質問をしていきます。

「この果樹園の土地は誰のもので、だれが整備をしたのですか?」
「3人が所有者で、残りの村人たちが整備したり苗木を植えたりしました」
「収穫物はどうなりますか?」
「30%が所有者に渡され、70%を残りの村人たちで分け合います」
「ずっとそうしていくのですか?」
「25年間、土地を借りるという約束事になっていますので、25年間はそうなります」
「その後は?」
「土地は今のように村人たちが使えず、すべての収穫物は土地の所有者のものだけになります」
「つまり、労働力のみを提供し続ける、ということですね?」
「・・・」

ムラのミライが彼らの村で活動を始めて、かれこれ5年。
「自分だけ」、「今だけ」、「水があったら良い」、「果実が採れたら嬉しい」、「収入を増やしたい」というような即物的な願望から出発しながらも、やがては村全体の現状と将来のことを考えるようになり、それを行動に移して来たのが今回の参加者たちでした。

この15人の内の13人は、これからは指導者として、別の村に「村全体で水や土や森を管理していくにはどうすればいいか」を教えに行くことになっています。
その際、最も重要な働きかけのための道具が事実質問を軸とした対話型ファシリテーションであり、それをいかに使うかを彼らはいつの間にか習得していたわけです。
期せずして、視察研修という場で将来の指導者たちが、ムラのミライが教えてきたことを、内容と方法の両面において、これほどまでに理解しているのを知ることができたムラのミライのスタッフたちの喜びと驚きはいかほどだったでしょう。
活動を始めたころの村人たちは、海外援助のストーリーに登場してくる典型的な「インドの山岳少数民族の貧しい村人たち」に他ならなかったのですから。

この報告を読んだ日本の私たちもまた大いに勇気付けられたことは、いうまでもありません。

(中田豊一 ムラのミライ代表理事)

*この記事は書籍対話型ファシリテーションの手ほどき」 (700円+税 2015年12月発行)の一部を引用したものです。

→この記事に描かれた村人たちに会える研修ツアー 参加者募集中!
コミュニティファシリテーター研修~住民主体の自然資源管理とコミュニティ開発」 

http://muranomirai.org/trg20151226