2025年11月6日木曜日

イベント報告:代表継承記念イベント「18年ぶりの世代交代とこれから」

11月に入り、また気温が下がってきていますが、皆さんお変わりないでしょうか。今回は、代表継承記念イベント「18年ぶりの世代交代とこれから」について報告します。

イベントレポート「18年ぶりの世代交代とこれから」

7月の代表継承記念イベントには、国内外から34名もの方が参加して下さいました。
新旧代表の活動への想いはもちろん、活動の歴史やこれまで協働下さった方々のことを知っていただく機会となり、皆様からのあたたかいお言葉に大変勇気づけられました。

 イベントの詳細については、参加者の大森さんがご自身のnoteにレポートをアップしてくださいました。当日の新旧代表のあいさつなども丁寧にまとめて下さっています。まだ読んでいない方は、ご一読いただければ嬉しいです。

📒レポート:認定NPO法人ムラのミライ代表承継イベント「18年ぶりの世代交代とこれから」|大森 雄貴 / Yuki Omori

 


また、イベント後のアンケートにも多くのご回答をお寄せいただきましたので、ご紹介させていただきます。

<イベント参加者の声>

・発表や発言をされる方が、良いお顔をされていて素晴らしい組織だと思いました。

 ・貴団体の歴史を改めて知ることができました。また新旧の代表のお話をお聞き出来たこととで、これからの進展にも期待が大きくなりました。

 ・時間が短くて惜しいなぁ、と思うくらい充実した会でした。2時間でも3時間でも、ずーっと聴いていられそうでした。原さんの心境の変化とかももっと伺いたかったですが、それはまた個人的にお伺いするとして。質問形式もよかったです。
そんな感じで中田さんとさんのパネルトークみたいなものも聴いてみたいなぁと思いましたが、きっとこの前の総会に出席していたらそういう話もあったのでは、と悔やまれるところです。またみなさんにお会いできたら内輪話などこっそり伺ってみたいとおもいます!

 ・これまで触れることのなかった「ムラのミライ」の活動を深く知る機会となりました。一方で、時間が短く限られた場だったため、まだまだ聞きたい話も多かったように思います。

 ・ますます希薄になっていく人と人とのつながりを、濃厚・確実に支えていくことのできるコミュニケーションツールとして、メタファシリテーションが役に立ち、また危うさを裏打ちしていってもらえることを期待しています。

 10年ほど前に、体験講座に参加させていただいたことが、初めての出会いでした。今でも話を聞くとき、「いつ」から聞くととてもスムーズに話が進み、ムラのミライとの出会いをありがたく懐かしく思っています。これからもじわじわとファンを広げていってほしいと思います。

 ・久しぶりにZOOM越しに皆さんにお会いできてとてもうれしく思いました。ムラのミライのこれまでの活動についても知ることができ、また今後の思いを共有いただけたことで私自身も会の活動に対してできることを模索したいと思いました。原さんがおっしゃっていた土壌が地域で、ムラのミライの役割=ミミズの例は、とてもしっくりきました。ミミズを活用して多様な生き物が住む土壌を作っていきたいですね。

 ・率直に心開いてお話ししてくださる態度、そして、イベント前後に頂戴したメール文章や当日の司会進行からも他者尊重と心配りを感じたため。お話を初めて伺いましたが、これらは皆様が海外でも大切に育んで来られ点かと感じました。とても爽やかで清々しい体験でしたし、勉強になりました。ありがとうございました。

 ・私の現場は保育のため、子育て支援についてはとても興味があります。本来、保育所や保育士も子育て支援の業務を担っておりますが、保育を回していくことに精一杯な状況であり、保育所任せにならない保護者主体の子育てをどう支えていくのか模索しながら広場提供などの支援を行っています。
地域という別のアングルからの支援との連携など必要なことは山ほどありますが、保育所側からどのようにアプローチしてよいのか、地域の子育て支援では具体的にどのようなことがなされているのか、いろいろと具体的なお話をざっくばらんに聞く機会があれば、個人的にうれしいです。

===
たくさんのご感想をありがとうございました!支援者の皆様に、ムラのミライの新しい門出を応援いただき、心強く感じました。今後もこうしたムラのミライの役職員の顔が見えるイベントを続けられたらと思っています。

 次回は、9月に行った保育現場でのメタファシリテーション研修について研修内容や参加者の声をご紹介します。お楽しみに! 

山岡 美翔 ムラのミライ事務局長)