目次
1. 習ったらやってみる、作ったら使わないと!
2. 長かった道のり
1. 習ったらやってみる、作ったら使わないと!
日に日に気温が上がってきているなと感じ始めた3月、あっという間に気温は35度に達し、4月には時には40度近くまで上り続け、5月は呼吸するだけでも暑い日が毎日続くという、とうとう一年で一番過酷な季節が始まった。
マーミディジョーラ村(以下、マ村)、ポガダヴァリ村(以下、ポ村)、ゴトゥッパリ村 (以下、ゴ村)のオジサン・オバチャンたちは、植林、灌漑、測量の専門家から続けざまに受けた教えを忘れない内にと、汗を滝のように流しながら、活動計画を作っていたそんなある日。
「ところで、植林予定地は、何ヘクタールあるのかの?」
という、村人への素朴な黄門様の質問に誰も正確に答えられなかったのだが、そもそも、ポツポツと十円玉ハゲのように岩肌が見え隠れしている山の斜面の面積を、今まで誰も測ったことがない。
「でも、お前さんたち、ワニさん(※よもやま通信の前号を参照)から距離の測り方を習ったじゃろ?」
という、これまた黄門さまのシンプルな指摘にうなずいたオジサンたちは、実際に土地の面積を測ってみようということになった。
まずは復習も兼ねて、巻尺を持ってマ村、ゴ村、ポ村の3チームが研修センターの敷地内を図ってみたのだが、3つのチーム共にてんでんばらばら。しかも測り方が、頭の中で50メートル、100メートル、と数えるだけで地面に印も付けない。
なんだか見たことがあるぞ、この風景、と思った黄門さま。
「あぁ、一度きりでは覚えてないよなぁ」と、納得のため息をつくソムニード(現ムラのミライ)スタッフ・・・そして、ワニさんに習ったことをもう一度思い返し、覚えなおしたことはすぐに実行してみよう、と、次は植林予定地での実際の計測をしたのである。
かつて焼畑をしていた場所、ほとんど表土が流れて岩が見えてしまっている場所等、その場所の周辺を測り、その縮図を方眼紙に描き、その面積を出す。
筆者でさえも、一瞬頭が真っ白になる算数なのだが、研修に参加した村人の中では、特に青年たちの飲み込みが驚くほどに早く、三角定規やコンパスを使って植林予定地の縮図が自在に描けるようになり、この青年たちを中心にした「測量チーム」がマ村、ポ村、ゴ村のすべての植林予定地に赴き、そこの村の人たちと一緒に巻尺ひとつで何箇所もの山の斜面を測量し、三角定規やコンパスを使って図面に落としていった。
「え~っと、この一辺の長さは、縮図にすると何センチになるのかな?」と、ある青年。
「それは、1メートルが○センチだから、縮図にすると△センチだよ」
「この三角形の高さって、どうやって出せばいいんでしょう?」と、別のオジサン。
「あぁ、それは、こうやって90度のところで出すんだよ」
測量チームが他の村の人たちを指導していく、つまりマ村、ゴ村、ポ村の区別関係なく村の人たち同士で助け合うものだから、ラマラジュや筆者の出る幕は、まるで無し。
「自分たちで縮図を描いて面積出して、活動計画作るなんて、村の人たちもスゴイもんだなぁ」と、改めて感嘆するより他にない。
そうして、各村・各集落ごとの植林地面積の算出を、自分たちでやってのけたのだ。
そして中期活動計画も大詰めになってきた頃、毎日10人は日射病や熱中症による死亡者が報じられている過酷な季節。
各村々で、項目の妥当性を話し合おうと、夜明けと同時に村に出かけ、陽が上りきる前に事務所に戻る、という極力太陽から逃げるような毎日を送る中、こんなやり取りがあった。
「黄門様、あそこに苗木を植えて、石垣も作ろうと思うんです。」
「で、石垣のサイズはどれくらいで、何メートル間隔で作るんじゃ?」
と尋ねる黄門様に、活動計画を開いて無根拠な数字を答える村のオジサン。
「お前さんたち、この場所の縮図を描いたろ?」
「そうですけど・・・?」
百数十メートル先の山肌を眺めながら、どのように石垣を設置するか、黄門様が縮図の中に簡単にデザインする。
「一センチが○メートルだから、実際の石垣の長さはどれだけになるかの?」
「はい、黄門様。△メートルです。」
「すごいや!山を登って巻尺で測らなくても、石垣の長さが分かる!」
「しかも、10メートル間隔で石垣を作るとしたら、石垣をいくつ作ればいいのかも、わかるんだ」
口々に興奮した気持ちを叫ぶ村の人たち。
「お前さんたち、縮図はこうやって使うんじゃよ」
面積を算出したらもう縮図の役割は終わったと思い込んでいた矢先、黄門様とのやり取りで、縮図の意味、利用方法に開眼した村のオジサンたち。こうやって、木の植える位置もデザインできるんだと、何人かのオジサンたちは気がついた。
そして、別の村で・・・
「え~っと、灌漑の専門家シバナッパンさん(※よもやま通信前号参照)が来られたときにも、ここに貯水池を作っても水は溜まらないからやめておけと言われたんですが、やっぱり作ろうと思うんです。」
「ナゼじゃ?」
「この下に開墾する田んぼに水を引くためです。」
ところが、その田んぼを灌漑するためには、彼らが計画する貯水池の貯水量では足りないことも判明。しかも、彼らもここに作っても水が十分にたまらないだろう事は知っている。
「例えば、この貯水池の建設に20万ルピーかかるとする。お前さんは、50万ルピーの資金を持っている。貯水池建設のために投資するか?」
「え~ッ、黄門様。20万ルピーも投資しませんよ。」
「ナゼじゃ?」
「だって、作っても水が溜まらないし、意味ないじゃないですか・・・」
だんだん声が小さくなって、最後にはエヘヘと苦笑いする村のオジサン。
「自分の金じゃぁなければ、最後にはどうなってもいいからとりあえずもらえそうなものはもらっておけ、ということが良く分かるのう。ま、誰でもそういうもんじゃ。」
2. 長かった道のり
そんなやり取りもありながら、村のオジサン・オバチャンたちは、雨季の始まる前に行う雨の神様への儀式の合間を縫って、植林作業やら灌漑設備の建設やらに必要なコストや労働日数を計算していった。
これらの計算は、昨年度の活動計画の作成と実際の作業の経験から、村人の動員数や作業量がどれくらいになるのかが分かっているので、一日一人当たり100本の苗木を植える、というような無謀な数字は出てこない、と思ってみれば・・・
「では、4つの山の山頂付近、合計5ヘクタールに、10種類の種を埋めたり蒔いたりという作業、どれくらいでできますか?」
「そうですね、6人で4日間あればできますよ、ラマラジュさん」
「それはスゴイ。ところで、一人でどれだけの種を、あんな高い場所まで運べるのですか?」
「う~ん、まぁ10キロくらいがせいぜいだと思いますよ、キョーコさん」
「あ、そうだ。埋めるための道具とか、飲み水、お昼ご飯も持って上がらないと!」
「上り下りだけで、結構時間がかかるなぁ。しかも、4つの山でしなくちゃいけないんだ・・・」
「となると、6人で4日間はムリってことか。」
貯水池の堆積土の除去や水路の整備などの作業では無茶な労働計画は出てこないが、初めて計画する植林になると、すぐに無謀な作業計画をはじき出す村のオジサンたち。しかし、一回考え方を整理できると、山腹付近での植林作業計画でも、暴走しかける計画を自ら省みることができるのが、やはり昨年度に何度も何度も「一羽の鶏を100人で食べるのか」と刷り込まれたおかげであろう。
そうして、出来上がった中期活動計画。
「灌漑に必要な水量を貯めるためにはどれくらいの大きさの貯水池が必要なのか?」
「土中の保水度を向上させるには、どうすればいいのか?」
「度重なる土砂崩れを防ぐには、何が必要なのか?」
「水源地を涸れさせないためには、どこに何をすればいいのか?」
そして、
「将来の補修や管理に必要なコストをどうするか?」
ということも、それぞれの村で考えた。
事業当初は「オラの田んぼにさえ水が来れば、それで良し」としか考えていなかった村のオジサン、オバチャンたちだったが、「オラたちの山に木があって、水が涸れることなく、村のみんなでずっと田んぼで米が採れているように」と考えるようになり、そして活動計画を作り上げた。
事業開始から約20ヶ月が経っていた。
「よし、大筋ではコレでよかろう。マ村、ポ村、ゴ村の皆の衆、早速作業に取り掛かるが良い。ただし、植林のデザインを仕上げてから、植え始めるのじゃよ。」
と、黄門様から印籠を見せられて、喜び浮かれる村のオジサン・オバチャンたち。
「雨季が始まるまでに、灌漑設備の建設を終わらせないと!」
「種や苗木も、早く集めないとね」
雨季の前触れのように、空が暗くなり風が吹き荒れる日も出始めたこの頃。今年は平年並みに雨が降る予想が出ており、村の人たちも期待で一杯だ。
さてさて、これからどのように活動計画が実行に移されるのか。
スタッフも村の人たちも、空模様と活動計画を見比べながらの日々が始まる!
3. 注意書き
黄門様=和田信明。特定非営利活動法人ソムニード(現ムラのミライ)の代表理事。村のオジサン・オバチャンたちが1センチにもこだわって、灌漑設備のサイズやら予算やらを計算しているため、嬉しい悲鳴を上げている。
ラマラジュさん=頭の中の計算器のバージョンアップが著しく、活動計画に書かれたサイズやコスト、労働日数をものの数秒で検算するようになった。
筆者=前川香子。活動計画作成が終盤に近づくにつれ、暗算するという機能を放棄。