2018年12月4日火曜日

子育てに使うメタファシリテーション講座@恵那 ビフォー&アフター

ブログを楽しみにしてくださっている皆さま、お久しぶりです。ムラのミライの原康子です。なんとも久しぶりのブログ投稿です。

ムラのミライでは2018年11月から講座をリニューアルし、「子育てに使うメタファシリテーション」講座も1回2時間の講座を、2回に分けて受講していただくことで、2ステップでじっくり学べるようになりました。

今回ブログでご紹介する岐阜県恵那市での講座は、リニューアル後初の「子育てに使うメタファシリテーション」講座でした。

2018年10月と11月、秋の観光シーズンがピークを迎え、世界各国、日本各地から訪れる人と観光バスでごった返す京都をしばし離れ、岐阜県恵那市に行ってきました。10月も11月も私が訪れるときはいつも快晴の恵那でした。

深呼吸とネパール・インド料理店のランチ割引券

恵那の駅に降りて最初にしたのは深呼吸。交通量の多い京都市内の空はいつもどこか灰色がかった水色、空気もいつも排気ガスの臭いがします。恵那の空は青く、高く、冷たく、かすかに木の香りを感じる空気は、深呼吸をする度に肺が喜んでいるような気がしてきます。

深呼吸しながら、ふと隣をみると、おばちゃん2人がネパール語で話していました。久しぶりにネパール語で話してみよう〜と(2016年までネパールにいました)、ネパール語の単語を駆使して、2人のネパール人のおばちゃんに話しかけました。

すると「知り合いに電話したいのに、SIMカードの残高がなくなってしまい、困っている。あなたの電話を貸して欲しい」という感じのことが分かりました。早速「この携帯を使ってください」と携帯電話を渡しました。しばらくすると恵那市内でインド・ネパール料理店をやっている、というネパール人の青年がおばちゃんたちを迎えに来ました。

別れ際、「私は以前、ネパールのカトマンズで、ネパールの人にとってもお世話になった。日本で困っているネパールの人がいたら助けるのは当然のことです」とネパール語で伝えたところ、ネパール人の青年は流暢な日本語でこう答えてくれました。

「そうですか、ネパール料理が好きですか。ネパール料理はおいしいです。お店にカレーを食べに来てください。はい、これは割引券です」

青年にもらったランチ割引券を片手に、しばらく「私のネパール語もまだまだ捨てたものではない」と感慨にふけっていると、私を恵那駅まで迎えに来てくださった方と会えました。

講座を受けるまえVS講座を受けたあと

恵那での講座は「子育て寺子屋ミチクサ塾」(以下略、ミチクサ塾)という団体のメンバー研修がメインでしたが、メンバー研修の合間に一般の参加者約20名を対象にした2時間講座も実施しました。このなかで、10月と11月のリピーターは6人。

連続2回講座の強みは、事実質問を実践した成果を参加者の皆さんから直接聞いて、「こういう場合はどうする?」という具体的な事実質問への置き換え練習が出来ることです。

2回目となった11月の講座は「10月の講座のあと、事実質問を実践した方からの報告」からスタートしました。以下は参加者の皆さんの声です。

・講座を受ける前の自分がどれだけ子どもの話を聴いてなかったか実感した。がんばって2,3の事実質問はやってみたが、事実質問だけで続けてゆくのは難しかった。でも、この1カ月間、子どもへの「なんで○○してないの?」は封印できたと思う。

・4才の息子は無口で「この子は自分のことを話したがらない性格なのかな」と思っていた。10月の講座で「エントリーポイント」のことを聞き、「息子が関心を持っていそうなことは何か?」を意識するようになった。ある日、絵本のタイトルを息子がつぶやいたので、がんばって事実質問に挑戦してみた。「(本には)誰がでてきたの?」「その子はどこへ行ったの?」「その後、何をしたの?」「その絵本を読んでくれたのはどの先生?」「どこで読んでくれた?」とゆっくり質問してゆくと、普段はほとんど話さない息子が、細かく本の内容や、本を読んだときの保育園の様子をどんどん話してくれた。あまり私に甘えてくることもない子だったけど、絵本の話をした後は、ずっと私の膝の上にのってきたり、手をつないだりして、とても嬉しかった。

・夫に「なんで早く○○の準備しないの?」と言うのをグッと我慢したつもりだった。でも「なぜ?」を我慢しただけで、実際は夫の自己肯定感を下げ、「はやく、はやく」と追い詰めるよう投げかけをしているのに気づいた。夫の自己肯定感を上げながら、「私は」を主語にして対話をする方法を他の参加者と考える時間があったのがよかった。まだまだ事実質問の引き出しが少ないので、今後も仲間と練習を続けたい。

・小学校の遠足の後に、娘が「帰りのバスで酔った」と言うので、細かく事実質問で聞いていったら、行きも、帰りもバスに酔っていたことが分かった。子ども自身も思い込みで話していることが分かり、「これが事実を聞くことでお互いの認識を一致させる、ということか!」と実感した。私からの「バスで酔ったこと」についての事実質問に答えた後、娘は私に聞かれる前に、どんどん細かく遠足であったことを楽しそうに話してくれて、しばらく話が盛り上がった。講座を受ける前の私だったら「バスで酔った」と聞いたら速効で、「なんでもっと早く酔い止めの薬を飲んでおかなかったの?!」と言うところだったが、「なぜ」を我慢して、娘を責めることなく、事実を聞けてよかった。


実践的な「実践ノート」を使ってみました

最初の講座(恵那の場合は10月)では、「事実質問とは何か?」「事実を聞けない質問を我慢すること」がテーマでした。恵那の参加者の皆さんの多くが、それらを実践されていたことが分かり、とても嬉しかったです。

2回目の講座では(11月)、「事実を聞けない質問」を「事実を聞く質問」に置き換えてみることがテーマでしたが、新しく「実践ノート」を使って、事実質問を使えた事例、使えなかった事例を検討しました。

恵那の講座参加者の皆さんと「実践ノート」を使ってみましたが、これが「実践ノート」という名前のとおり、とっても実践的でした。

これまで講座で使っていた事例のほとんどは、ムラのミライの講師が事前に準備したものです。しかし「実践ノート」で扱うのは、参加者の皆さん1人1人の実際のケース。「1度あることは2度ある、2度あることは3度ある」とはよく聞きますが、人にはそれぞれ対話のクセがあります。実践ノートに書かれた対話は、繰り返し起こる可能性が高いのです(それが事実質問を使わず、相手の自己肯定感を下げてしまうようなケースなら特に!)。なので、実践ノートを使って、「事実を聞けない質問」を「事実を聞く質問」に置き換えてゆくと、次にそのような場面になったときに、その人がすぐに使える、という点で、実践的なのです。

例えば「実践ノート」の項目のなかには、「事実を聞けない質問を我慢したケースを挙げてください」という項目があります。参加者の皆さんの思い出せる範囲で、「なんで○○したの?」「○○はどうだった?」という問いかけをグッと我慢したシーンを書き出してもらいます。書いたものを発表するうちに、“確かに「なんで○○したの?」とは言っていないけれど、「○○したらよかったのに〜」と相手の自己肯定感を下げるような言い方を繰り返ししており、自分の口癖がわかった”というケースもありました。

恵那での2回連続講座にご参加いたたいた皆さんから、11月以降のお話もぜひお聞きしたいです。どなたか、ブログに書いてもらえないかお願いしてみることにします。


実は、恵那の講座のことをブログでご紹介したかった本当の理由は、
・リニューアルした講座の宣伝をしたかった
・半年ほど、ムラのミライのMWさんに“ブログブログブログ”と催促されたていた
と思う方が多いかもしれませんが(それもアタリです)、大きな理由の1つはその「写真」です。


ミチクサ塾の太田礼子さんが撮ってくださった写真は、どれもあたたかく、ほんわかした空気が伝わってくるようで、私は太田さんの写真の大ファンなのです。太田さんの許可をいただいたので、これからたびたびムラのミライの広報にも登場するかもしれません。写真提供にご提供いただいた太田さんをはじめ、ミチクサ塾の皆さん、ありがとうございました。また恵那で皆さんに再会できるのを楽しみにしています。


原康子 ムラのミライ 研修事業コーディネーター)



*この記事でお伝えした2回連続講座は、「子育て寺子屋ミチクサ塾」の方が、京都から恵那までの交通費や講師謝金2回分を、いくつかの助成金に申請してくださって実現しました。「子育てに使うメタファシリテーション」講座は、各団体に合わせた研修企画(助成金申請も含めて)をご一緒に作ることもやっています。詳しくはこちらの「お問合フォーム」で。




子育てに使うメタファシリテーション講座 各地での開催予定はこちら

http://muranomirai.org/kosodate201802

 


→読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーションの入門本。