2014年1月28日火曜日

最後の一言は相手に言わせるべし②

前回掲載した息子との会話の続きは、下記のようになりました。

私「それでお前は、S君に対して次に何か言ったのか?」

息子「『いや~、俺にはできへん。そんな根性ないわ』と言った」

私「そしたら、S君は何と言った?」

息子「『いや、習慣の問題やで。最初は苦しいけど、しばらくがんばってやってたら慣れて来て、自然にできるようになるもんやで』というようなことを言ってくれた」

 ここで私は再び、「S君がそう言ってくれてるんやから、お前もやってみたらどうや」と言いかけましたが、踏ん張り直して、次のように聞いてみました。

「で、それでお前はどうしたんや?」

 息子はしばらく考えてから、「よく覚えてへん。たぶん、別の話しになったんやと思う」と答えました。私は、息子のやや虚ろな表情などから、ここが潮時と判断し、「へー、そうやったんや」と言っただけで、その話しは切り上げました。

 それから数日後でした。息子が「お父さんが受験勉強に取り掛かった時、最初に何から始めた?」と尋ねてきました。私は、「遠い昔のことではっきり覚えてないけど、英語の単語集を買って来て、片っ端から覚えることから始めたような気がするな」とだけ答えておきました。
 
 すると、その翌日、家にいた私に息子の携帯から電話がかかってきて「今本屋におるんやけど、どんな単語帳買ったらいいかな?」と聞いて来たのです。私はこの時も自分の考えを押し付けないで、自分で選ぶように仕向けました。

 息子は、その次の日当たりから、意識的に時間を作ってその単語帳を覚えることを始めたようでした。これが、私の知る限り、息子が勉強らしい勉強を自分で始めた最初でした。もちろんそれが順調に続いて習慣化したわけではないようですが、とにもかくにも、自分から勉強するという習慣をつけようとする努力の始まりとなったことは間違いありません。
成績はともかく、最近では、時間を決めて勉強することが完全に習慣化したらしく、勉強はそれほど苦痛でないとうそぶくまでになってきました。

 今にして思えば、私のファシリテーションの成果というより、たまたまそういう自覚が出て来た時期だっただけのような気もするのですが、私としては、押し付けないという姿勢を貫き通せたあの時の自分を褒めてあげたいと今でも思っています。
 
 基本的には、親子の間ですから愛情があれば、たいがいのことは許されるでしょうから、ここまで神経質になる必要はないかもしれません。ただし、こちらが意図していることと相手の受け取り方が大きく食い違ってくることが多くなると、親子といえども、コミュニケーション不全の状態に陥ります。そうならないよう普段から心がけることが大切ではないでしょうか。
 
 公私にわたる経験を通じて、対話型ファシリテーションは、コミュニケーション不全を防止する最強のツールだという確信が私の中ではますます強まっています。今回ご紹介したことを頭の片隅にでも留めておいて、よりよいコミュニケーションのために、折に触れて思い出して使っていただけたら、こんなうれしいことはありません。

(ムラのミライ共同代表 中田 豊一)