2019年2月26日火曜日

村のミーティングをファシリテーション!?新人NGOワーカーの苦闘@農村開発プロジェクト その1

あれは私がまだムラのミライに入って2年目くらい、南インドの農村での自然資源管理事業が始まって10か月くらいのことでした・・・

当時は、村の人たちの生活圏だった森の中やその周辺にある植物について、村の人たちが「植物図鑑」を作り始め、そして50年程前と現在を比べて、土壌や小川、湧き水などがどのように変化してきたのか、そしてその間に、土壌や水に対して何か対処してきていたのか、ということを村で考え始めていた時でした。

村での研修のファシリテーターは、主に和田さんやインド人名ファシリテーターのラマラジュさんが務めて、私はもっぱら記録取りやお二人のサポートをする程度。なのに、ある日突然、和田さんもラマラジュさんも、用事ができて研修に出られなくなって急遽私が研修をすることになったのです。

30人くらいの村の人たちと、これまでしてきたことを振り返り、分かった事を共有していく中で、メビウスの輪となる会話が始まったのでした。

村人A 「今まで調べてきたことを、一度、地図に描こうと思います!」
前川  「それは良いですね。でも、(なぜ(Why)って聞いてはいけないから)地図作りは何のためにですか(For what)?」
村人A 「Rural Development(村の発展)のためです!」(自信満々に)
前川  「へぇ・・Rural Developmentって、何ですか?」
村人A 「村を良くすることです!」(嬉しそうに)
前川  「村を良くするって、どういう事ですか?」
村人A 「つまり、貧困が減って村が発展することで、Rural Development なんです!」(困った顔で)
前川  「えーっと・・・(汗だらだら)」




Aさんは、ムラのミライの事業をする前は、別のNGOによる「農村開発事業」でアニメーター(NGOスタッフの補助をする村人)として従事していたので、いわゆる「開発用語」を熟知していました。

この時、和田さんもラマラジュさんもいない研修で、ひよっこの私しかいない研修を助けようと思ったのか何なのか、率先して意見を言い、上記のような「NGOスタッフが喜びそうな単語」を並べてきたのでした。

皆さんの想像にも難くないでしょうが、他の村の人たちから醸し出される、同情のような視線や空気の痛い事・・・
和田さんも今でも「白鳥のように見えないところでもがいている」と聞いたことがありますが、この時の私はだれの目にも明らかにもがいていて、しかも溺れていたのでした。

さて、上記の会話を「メタファシリテーション」の基本の事実質問にするならば、あなたはどこをどう直しますか?

続きはこちら

(前川香子 ムラのミライ海外事業チーフ)




→まずは知りたいという方へ:2時間で知るメタファシリテーション1,000円セミナー
メタファシリテーション体験セミナー開催情報

→本気でメタファシリテーションの実践スキルを身につけたい方へ:ステップバイステップ・丸1日の本格講座
メタファシリテーション講座開催情報

→読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーションの入門本。