2022年11月14日月曜日

メタファシリテーションのできるまで(2)

徒手空拳という言葉があります。1992年10月に南インドのアーンドラプラデシュ州ビシャカパトナム市の空港に降り立った私がまさにそれでした。

コトバンクで「徒手空拳」という言葉の意味を引いてみると、
-手に何も持たないこと。また、自分の身一つだけで頼むべきもののないこと
とあります。
我が身に引き比べれば、要するに金もなければ頼れる組織なり権威なりもない、という状態でしょうか。これが、後にムラのミライとなるNGOをこれから立ち上げようという時の私でした。

ビシャカパトナムの空港には、ラマ・ラージュが一番上の娘さんと一緒に迎えに来てくれていました。

ラマとは、彼が1981年にアジア保健研修所の研修生として来日して以来の付き合いです。1976年以来、アーンドラプラデシュ州の北東端、スリカクラム県の3つの郡でNGOを立ち上げて、主に少数民族とアウトカーストを対象とした支援活動をしていました。
ラマたちの団体は、当時、旧西ドイツの資金提供団体から資金を供与されていましたが、1989年の東西ドイツの統合により、資金提供団体が当面の支援先を旧東ドイツにシフトしたため資金が途絶えてしまった、そんな状況にありました。

そのことを伝え聞いた私が、ラマに支援を申し出、とりあえず何ができるか相談するためのこのインド訪問でした。この時私は、ラマたちの当座の足しにと思って20万円ほどの現金を持参していました。当時の私の月収の半分程度の金額です。この金額で何ができるかと言えば、おそらくCSSS(これが、ラマが当時主宰していたNGOの名前です)のスタッフ15人の1ヶ月分の給料を賄えるほどの額でしたでしょうか。

とにかく、空港で「やあやあ」と言ってラマと握手をした時が、ドラマチックに言えば、のちにムラのミライとなるNGOの誕生の瞬間です。

この稿は、私のフィールド(途上国の現場)との関わりを通してメタファシリテーションの成り立ちを書くことを目的としているので、なるべくそれに直接関わらないことは書かないようにしているのですが、この時空港に降り立つまでも、そしてその後も家族をはじめ多くの方たちに多くの支援をいただいたことで、現在までなんとかやってこられたことをここで断っておかねばなりません。特に、草創期からの10年ほどは、筆舌に尽くし難い支援をしてくださった方たちがいます。あえてここではお名前はあげませんが、今でも感謝の念に堪えません。ただ、草創期から10年ほどは、頼りない私をなんとかしなければという、いわば私個人を支えていただいたという意味合いが大きかったのですが、今ムラのミライはこのバナーの下に集い活動する人全てのものになっている、言い換えれば私は完全にその中の1人に加えてもらっているという状態になっています。この30年ほどの成果として特筆すべきことはいくつかあると思いますが、私としては、このような団体に育ったことがある意味一番誇らしいことです。

少し脱線してしまいました。さて、空港で久しぶりにラマと再開した後、早速ビシャカパトナムから車で当時6時間強の道のりのパタパトナムに向かいました。CSSSの事務所はパタパトナムという町にあり、パタパトナムは、同じパタパトナムという名のスリカクラム県にある郡の一つの役所があるところです。日本では、郡は地理的な区分以上の意味はありませんが、インドでは行政単位の一つとして機能し、議会もあります。

事務所では、集まっていたスタッフたちを紹介され(ほとんどのメンバーは、前回1986年に訪れた時とほとんど変わっていなかったため、旧知でしたが)、行われている事業(プロジェクト)、背景となる状況についての説明を受けました。今となっては、何が説明されたのか、それに対して何を質問したのか、全く覚えていません。今から思えば、何か核心をつくような質問ができたとは到底思えません。端的に言えば、ふんふんと頷く以外のことをしていたとも思えません。その後、CSSSが事業をおこなっている村々を訪れ、村人たちの集会に参加させてもらって(というより、日本からゲストが来ているから集まってくれと動員をかけられて村人たちは集まっているわけですが)、村人の話を聞くということをしました。この時もふんふんと頷くだけで、質問をしろと言われても、何を聞いたらいいのか、おそらく質問を促されて何か聞いたのでしょうが、何を聞いたのか全く覚えていません。

それよりも、この時、CSSSのスタッフと会い、村人の集会に参加し、いわば「実物」を目にしたことで、これからこの人たちを支援していくのかというプレッシャーを、多大な実感を伴って感じたことでした。そもそも私は能天気な人間で、稼いだ金は遣ってしまうので貯金というものはほとんどなく、ラマたちへの支援のために手を挙げた時も何か資金的な成算があったわけではありません。これを客観的に言えば要するに私は「お調子者」の類でしかなかったわけです。

その「お調子者」としては、なんとかするしかないわけで、とりあえず翌年の4月に「本格的な」支援を立ち上げることを約束し、半年ほどの猶予をもらって帰国しました。ただ、半年ほどの猶予をもらったところで何をすればいいのか分からず、とりあえず考えたのが、団体の名前を考えること、団体専用の電話を契約すること(まだ携帯とかスマホとかない時代です)、ファックス(!)機能付きの電話機を購入すること、そして会員を募集して少しは定期的な資金調達をしたいので会員管理にはコンピューターが必要だろうということで、コンピューターを買うこと、の三つでした。

一つめの団体名ですが、いろいろ考えた末、面倒くさくなって「サンガムの会」という名前にしました。「サンガム」というのはサンスクリット語からの派生語で、あえて日本語にすれば「組合」でしょうか。ラマたちは、対象とする村人たちを村ごとの「サンガム」に組織し、サンガムを受け皿としてさまざまなプロジェクトを行なっていました。この「サンガム方式」は別にCSSSの独自のものではなく、当時のインドのNGOはどこでも採用していると言えるほどのものです。ただ、後になって気づいたことですが、日本語での「サンガム」という語感は、「ガンダム」とか、当時社会を騒がせていた「オーム」とか、国際協力をやろうというNGOの名前としては決してプラスに働いていたとは言い難い響きを与えていたということと、現地で自分の団体名(まだ団体などと呼べるようなものではありませんでしたが)を言うと、まさに現地のサンガムと紛らわしいという、これは困ったという問題も発生しました。

二つめの新しい電話の契約とファックス機能付きの電話機の購入は、自分の手持ちの資金でも無理なくできることでした。ただし、パタパトナムのCSSSとの連絡では使えません。そもそも、理論的には直通の国際電話はかけられるはずでしたが、実際にそれを試みてみて通じたことがありません。ファックスは、当然ながら直接送ることはできなかったので、ビシャカパトナムにあるCSSSの友好団体宛に送って、それをわざわざ往復12時間をかけて取りに来てもらうことしかできませんでした。結局、最も確かな通信手段は航空便で、往復に最低2週間はかかります。本当に緊急の場合は国際電報(!)。電報という言葉も今はほとんど死語になっていますかね。

三つめのコンピューターは……これが、一番お金がかかりました。何せ、最も安いノートパソコンと最も安いプリンタで30万円ほどしましたから。しかも、今では想像し難いでしょうが、コンピューターにハードディスクもなく、デスクトップメモリも1M Bもなく、操作も全てMS-DOSのコマンドを打ち込むという、これも今思えば隔世の感がありますね。

で、これだけ準備してあとは何をすればいいのか、当時の私にはさっぱり分かりませんでした。それで私が始めたのは、親戚、知人みんなに支援を要請する手紙を書きまくることです。平たく言えば、ぜひ寄付してくださいという手紙です。その手紙の中で、当時私が理解している限りの現地での状況を訴えたのですが、その「理解している限り」という現地への私の認識の仕方が、すぐに私を悩ませることになります。その話は、次の回で。

和田信明(ムラのミライ海外事業統括)