2022年11月30日水曜日

メタファシリテーションのできるまで(3)

 「貧困」を訴えた寄付金集め

何事をなすにも、先立つものがなければなりません。私の場合は、「やるぞ」と宣言してから「先立つもの」を集め始めたので、これはいわゆる「泥縄」というやつですね。1993年4月からCSSSへの支援を始めて、その年は、私の記憶では400万円ほど集まったような気がします。初年度の勢いというやつでしょうか。しかし、一度は寄付してくれても、それを会費という形で継続的にしてくれるかどうかは、全く別です。その次の年にこの勢いが続くかどうか、まぁなんとかなるだろうと希望的観測に頼るしかない日々が始まったわけです。

で、どうやって寄付を集めたか、当時は真面目に「貧困」を訴えました。現在は、不真面目になったわけではありませんが、「貧困」は訴えません。今から思えば、この「貧困を訴える」、から「貧困を訴えない」、までの変化の間にメタファシリテーション(R)が生まれ、そしてこの変化に象徴される私の現場に対する見方、立ち位置の変化をメタファシリテーションが決定的に促したと言えます。


「貧困なので〜できない」という魔法の話法

さて、この「貧困」という言葉は、ある意味魔法の言葉で、この言葉を使うとネガティブな状況が説得力を持って説明できます。例えば、「貧困なので医者にかかれない」、「貧困なので子どもを学校にやれない」、「貧困なので満足に食べられない」、「貧困なので土地を開墾できない」などなど、こうして「貧困なので」に「ない」、「…できない」と続けると、その表現の簡明直截さからなんとなく納得させられてしまいます。

この魔法の話法に、「パタパトナム郡のアウトカーストの村は」とか「スリカクラム県の山岳少数民族の村は」というような文節を頭に付ければ、なかなか反駁し難い説得力を持つようになります。私も当時、このような話法に説得され、納得してもいました。


インド現地NGOの受け売り

ところで、CSSSはどのような話法を使って、というかどのような理屈で対象となる人々を決め活動をしているのかをここでちょっと紹介しておきましょう。なぜなら、有体に言ってしまえば、私が当時日本向けに語ることは、この受け売りに過ぎなかったからです。

で、彼らがどのような人々を支援するかというと、「経済的に搾取され、社会的に抑圧されている人々」ということになります。これが誰なのかというと、山岳少数民族とアウトカースト(有名なインドのヒンドゥー教の秩序、カーストにも入れない、カースト外の人々、つまり人間ではない人々ということになります)。

山岳少数民族もカースト外ということでは、アウトカーストと同じ扱いをヒンドゥー教の社会では受け、徹底的な差別の対象となります。都会ではいざ知らず、農村部ではこの区別はあまりにも明らかです。
明らかというのは、村ではカーストによって住む区画がはっきり分かれているからです。もちろん、アウトカーストだけの村もあります。また、山岳少数民族は、山岳という形容詞がついているだけに、まさに山の民です。ですから、彼らも住む場所によってそのアイデンティティーがはっきりと分かる仕組みになっています。


支援の根拠は「村人は搾取されていて、貧しいから」だけ

では、経済的には彼らがどんなステータスだったかというと、ざっくり言えば「土地なし」農民です。「土地なし」と言っても、文字通り自前の耕す土地がないということではなく、平地の水田を持っていないという意味です。山岳少数民族は、当然ながら山中に集落を散在させています。アウトカーストの集落も、山際の傾斜地にあることが多く、広い水田を有することは困難な位置にあります。それでも、彼らが僅かばかりの土地を自前で耕せるようになるまでには、困難な戦いを経なければなりませんでした。

1970年代、インディラ・ガンジー首相は、「全ての土地なし農民に土地を」というスローガンのもとに、土地なし農民に政府所有の未開墾地のパッタ(耕作権)を付与するという政策を打ち出しました。その土地なし農民の多くが少数民族でありアウトカーストであることは言うまでもありません。ただし、彼らが自分たちの権利を主張し、パッタを得るというのは、それまであらゆる差別と抑圧を受けていた彼らにとって容易なことではありませんでした。

その彼らの権利獲得闘争を支援したのが、CSSSのようなNGOでした。その支援から始め、やがて支援の内容は識字教育、農業支援、収入向上などへ移っていきました。私が支援に入ったのは、このような活動を彼らが始めて十数年経ってからです。私としては、特に何をしたいとも何をすべきだとも考えがないものですから、それを踏襲した形で支援を始めるしかなかったわけです。その根拠といえば、彼らが差別されていて貧しいという以外にはありませんでした。そしてその貧しさは、ある意味、実にわかりやすく目にすることができたのです。


「貧しい」村の老人が1日に使えるお金

ある村に、目の見えない初老の男性がいました。その村を訪ねた時、私を取り囲んで座った村人の中に彼がいて、他の村人たちが、彼は目が見えなくとも札をさわればそれがいくらかわかると言うのです。

そこで早速私は試してみることにしました。当時インドでは額面の低い方から順に、1ルピー札、2ルピー札、5ルピー札、10ルピー札、20ルピー札、50ルピー札、100ルピー札とありました。私は1ルピーから渡して試したのですが、20ルピーまでは見事に彼は当てることができました。ところが、50ルピー札と100ルピー札は彼には当てることができませんでした。彼が日頃この額面の札を手にしたことがないのは、明らかです。単純に今の日本と比較はできませんが、言ってみれば5000円、10000円札は触ったことがないと言ったところでしょうか。

ちなみに現在のインドでは、1ルピーから20ルピーまでは硬貨になり、500ルピー、1000ルピーが流通しています。この30年のインドの目覚ましい経済発展を反映していますね。

また、その頃、私は村人たちに、買い物には一回いくら遣う?と愚にもつかない質問をしていました。今だったら、うちの職員がこんな質問をしたら怒られますよ。でも当時は大真面目でした。で、このへなちょこ質問に一様に返ってきた答えが5ルピーだというもの。今思えば、彼らの感覚としての1日の可処分所得だったんでしょうね。

当時彼らが農閑期に道路工事などの賃仕事をしてもらう日当が10ルピー程度でした。もし一月休みなく賃仕事をしても、月に300ルピーにしかなりません。当時CSSSの幹部職員が、月に3000ルピーの給料を貰っていたので、少なくとも現金収入という面では、村人はまさに貧乏でした。


上から目線の支援「貧しい人たちの自立を促す」

というわけで、最初のうちは、何の疑問も抱かずに、溜池を掘ったりヤギを配ったりしていたわけです。しかも彼らの「自立を促す」とか言ってね。今から思うと何という上から目線、傲慢さと恥ずかしくて穴があったら入りたいと思うのですが、何度も言うけど当時は大真面目でした。

でも、こんなことを続けているうちに、すぐに苦しくなってきたのは、資金繰りだけではありません。実は私は視界の効かないモヤの中にいたと気づくのですが、その話は次回で。

和田信明(ムラのミライ海外事業統括)