2014年6月3日火曜日

事実質問の観察

以前ブログでも紹介した、
対話型ファシリテーションにおいて事実のみを引き出す「事実質問」。
この事実質問は主に2種類に分けることができます。
(1)いつ、どこで、誰が、何を、といった単純な疑問詞を用いた質問 ※「なぜ」は使わない
(2)経験(~をしたことがありますか)、知識(~を知っていますか)、有無や存在(~がありますか)を尋ねる質問

一見すると簡単な事実質問ですが、いざ使ってみようとするとなかなか思うようにいきません。では、上達させるにはどのような練習をすればよいのでしょうか。今回は一人で出来る練習方法を紹介します。

「事実質問の観察」
会議や集会といった議論が行われる場において、そのやり取りが「地上戦」なのか「空中戦」なのかを観察してみましょう。なお、ここでの「地上戦」とは、事実に基づいたやり取りのことで、対する「空中戦」とは両者の思い込みによるやり取りのことです。実際に目の前で行われている議論・やり取りがこのどちらなのかを考え、「空中戦」になっている場合には「地上戦」に引き摺り降ろすためのワンフレーズを考えてみましょう。

では、簡単な例を見ていきます。
ある大学で学生が映画に関する授業を受けていた時の話です。
授業をしていた映画監督に、学生が次の質問をしました。
「最近は○○な傾向の強い映画が多いと思うのですが、監督はどのように思われますか。」
その質問に対して監督は、
○○な傾向の映画は具体的に何がありますか。」と返しました。
すると学生は1本しか作品名を挙げることができませんでした。
この例において学生は事実ではなく、思い込みによる質問(空中戦)を投げかけており、監督の返した質問が議論を「地上戦」に引き戻したと言えるでしょう。

このように、日常的なやり取りにおいて、それが事実質問による「地上戦」なのか、はたまた思い込みによる「空中戦」なのかを観察することで、自分の身の周りにある事実質問に気付くことができます。さぁ、これを読んだあなたも、隣の会話に耳を傾けてみてはいかがですか。


(2014年度インターン 山下)