学生の頃から自分のコミュニケーション能力の低さに気付いていた私。ムラのミライでのインターンをきっかけに、対話型ファシリテーションを知りました。それまで自分が他人と上辺だけの会話をしていたと気づかされ、以来コミュニケーション力の向上に努めています。空中戦を避けるために「なぜ」と「どのように」を使わず、簡単な事実質問を繰り返すよう心がけています。
日常生活の中にこの技法を取り入れ、「なぜ」質問の答えの曖昧さに気付き始めた頃、それを身をもって知る事件が起きました。以前、ある職場で、流れ作業の中で私がミスをしたときのこと。上司に呼び出され、
上司「池田さん、なんでこれしたの?」
私「…。…。すいません。きちんと確認してなかったです。」
上司「なんでこう判断したの?この時どう考えたわけ?」
私「…。すいません。集中力が欠けていました。」
ミスをした自分が悪いと重々分かっていたものの、「いつものようにやっていたから…なぜって聞かれても…」と心の奥で思いました。ミスをした原因を聞かれましたが、思い当たる理由が全く出てこなかったため、その時頭に浮かんできた最も「無難」な返事をしました。
みなさん、このやり取りからも分かるように、「なぜ」と質問をすると相手は事実に基づいた答えではなく、それぞれの考えや意見を述べてしまいます。答える側は、どう答えたら質問者の同意を得られるかを考え、もっともらしい返答をします。それを防ぐためには、時間をかけて事実質問を繰り返すこと。「なぜ」の代わりに「いつ」を使って会話を始めるなど、簡単な疑問詞を使うことです。
あの時の上司の質問は的外れだったなと思う一方、ミスをした私に対する怒りで、それどころではなかったのかも、とも反省しましたが。あの状況でどのように返答したら地上戦へ持ち込めたのかと考える池田でした。