事実質問をスムーズに続けるコツのひとつに、「相手の立場に立って質問をする」というものがあります。ところが、これが私には難しく、すぐに質問が出尽くしてしまう、やり取りが行き詰まってしまう・・・ということが頻繁にあります。(むしろ、そういった撃沈体験がほとんどを占めています。)
例えば、今年春に受講したフィールド研修中に、介護に関わる人たちが集まる場づくりに取り組んでいる団体を訪問したときのこと。介護経験のある方を相手に質問の練習をしたのですが、相手が話していることの場面を想像するのが難しく、質問に詰まってしまいました。「私自身は介護なんてしたことがないし、祖父母はまだ元気で両親が介護をする姿もみたことがない。経験がないんだから想像しようがない!」と、内心、お手上げ状態でした。振り返りセッションの中で他の参加者(全員、私よりも年上)の感想を聞きながら、「結局、まだ私には人生経験が少ないから仕方がないのかなぁ。」と結論づけてしまいました。
しかし、最近ある人から、そんな状態から脱却するための大きなヒントをもらいました。
それは、話している人を、よ~く「観察する」ということです。
ヒントを得たのは、インドネシアのある村に、日本人の知人・Sさんと一緒に滞在した時のことでした。
その村には1年半ほど前から通っており、今年の10月にも休暇を取って数日間訪問しました。ただ、Sさんと一緒に滞在するのは今回が初めてでした。私は大学でインドネシア語を学んだことがあるため、村の人たちと会話をするのに、さほど困ることはありません。一方Sさんは、カタコトでのやり取りはできるものの、本人曰く「聞きたいことがいっぱいあるのに聞けな~い!」という状態だそうです。
そんなSさんが村で常にしていること、それが、「人をよく観察すること」です。
家の軒先などに集まっている村の人たちの輪に入っては、「この人とあの人は顔が似ているから、兄弟かな。」「この人とあの人はあんまり仲が良くないな。」「今この人、こういうことを言ってるんだろうな~。」などと、Sさんは常に色様々な予測を立てていると言います。そういったSさんの予測は、たいてい的中しています。また、私が彼女と一緒にいた場面でも、ほとんど通訳がいらない程に、その場でのやり取りを理解していました。
インドネシア語で質問ができない代わりに、観察力を最大限に駆使しているSさん。彼女の姿を見て痛感したこと― それは、自分が言語情報にのみ頼って、話している相手をまったく観察をしていないということでした。
もちろん、文頭の私が感じたように、自分自身が様々な経験を積み重ねて引き出しを多く持つことは、質問をするためにも重要なことだと思います。しかし、話している相手を本気で、よくよ~く観察してみると、相手が何を考えて・感じているかが何となく察しがつくようになってきます。そして、相手の気持ちになりきったり、「どんな質問なら答えやすいだろう?」という勘も冴えてくるような気がします。(まだまだ、以前よりも少しだけですが・・・。)
場所は変わって、ネパールでの出来事をご紹介します。
私は8月からネパール事務所に長期出張しているのですが、先日、ネパール人のおばちゃんとのやり取りのなかで、こんなことがありました。
以前、彼女の出身地の位置(ネパールのどの部分にあるか、カトマンズより北か南か東か西かというようなこと)について質問した際、答えてもらえずに退屈されてしまったことがありました。そこで、その時のやり取りを振り返り、彼女は「地図上で場所を捉えることには馴染みがない」ということに気がつきました。後日、彼女の喋る姿を観察してみたところ、「村をミニチュアに見立てて説明する」という方法なら話が弾むということを発見しました。そして、彼女が、家の中のテーブルや棚といった段差を見事に活用して話してくれるのに合わせて、私も身振り手振りを交えて質問をしてみました。すると、「家はこの辺りで、畑は家からこれくらい登ったところにある。家畜を離しているのはこの辺り・・・。」などと、こちらが聞いていないことまで、生き生きと語ってくれました。
「相手の立場に立って質問をする」とはこういうことかな?と、少し前進した気分になり、これからはもっともっと観察を大事にしよう!と思うのでした。
海外事業コーディネーター 近藤美沙子 (ネパール出張中)
例えば、今年春に受講したフィールド研修中に、介護に関わる人たちが集まる場づくりに取り組んでいる団体を訪問したときのこと。介護経験のある方を相手に質問の練習をしたのですが、相手が話していることの場面を想像するのが難しく、質問に詰まってしまいました。「私自身は介護なんてしたことがないし、祖父母はまだ元気で両親が介護をする姿もみたことがない。経験がないんだから想像しようがない!」と、内心、お手上げ状態でした。振り返りセッションの中で他の参加者(全員、私よりも年上)の感想を聞きながら、「結局、まだ私には人生経験が少ないから仕方がないのかなぁ。」と結論づけてしまいました。
しかし、最近ある人から、そんな状態から脱却するための大きなヒントをもらいました。
それは、話している人を、よ~く「観察する」ということです。
ヒントを得たのは、インドネシアのある村に、日本人の知人・Sさんと一緒に滞在した時のことでした。
その村には1年半ほど前から通っており、今年の10月にも休暇を取って数日間訪問しました。ただ、Sさんと一緒に滞在するのは今回が初めてでした。私は大学でインドネシア語を学んだことがあるため、村の人たちと会話をするのに、さほど困ることはありません。一方Sさんは、カタコトでのやり取りはできるものの、本人曰く「聞きたいことがいっぱいあるのに聞けな~い!」という状態だそうです。
そんなSさんが村で常にしていること、それが、「人をよく観察すること」です。
家の軒先などに集まっている村の人たちの輪に入っては、「この人とあの人は顔が似ているから、兄弟かな。」「この人とあの人はあんまり仲が良くないな。」「今この人、こういうことを言ってるんだろうな~。」などと、Sさんは常に色様々な予測を立てていると言います。そういったSさんの予測は、たいてい的中しています。また、私が彼女と一緒にいた場面でも、ほとんど通訳がいらない程に、その場でのやり取りを理解していました。
インドネシア語で質問ができない代わりに、観察力を最大限に駆使しているSさん。彼女の姿を見て痛感したこと― それは、自分が言語情報にのみ頼って、話している相手をまったく観察をしていないということでした。
もちろん、文頭の私が感じたように、自分自身が様々な経験を積み重ねて引き出しを多く持つことは、質問をするためにも重要なことだと思います。しかし、話している相手を本気で、よくよ~く観察してみると、相手が何を考えて・感じているかが何となく察しがつくようになってきます。そして、相手の気持ちになりきったり、「どんな質問なら答えやすいだろう?」という勘も冴えてくるような気がします。(まだまだ、以前よりも少しだけですが・・・。)
場所は変わって、ネパールでの出来事をご紹介します。
私は8月からネパール事務所に長期出張しているのですが、先日、ネパール人のおばちゃんとのやり取りのなかで、こんなことがありました。
以前、彼女の出身地の位置(ネパールのどの部分にあるか、カトマンズより北か南か東か西かというようなこと)について質問した際、答えてもらえずに退屈されてしまったことがありました。そこで、その時のやり取りを振り返り、彼女は「地図上で場所を捉えることには馴染みがない」ということに気がつきました。後日、彼女の喋る姿を観察してみたところ、「村をミニチュアに見立てて説明する」という方法なら話が弾むということを発見しました。そして、彼女が、家の中のテーブルや棚といった段差を見事に活用して話してくれるのに合わせて、私も身振り手振りを交えて質問をしてみました。すると、「家はこの辺りで、畑は家からこれくらい登ったところにある。家畜を離しているのはこの辺り・・・。」などと、こちらが聞いていないことまで、生き生きと語ってくれました。
「相手の立場に立って質問をする」とはこういうことかな?と、少し前進した気分になり、これからはもっともっと観察を大事にしよう!と思うのでした。
海外事業コーディネーター 近藤美沙子 (ネパール出張中)