先日、関西事務所のボランティアのひとりから「夫に事実質問をしようと思ったが、自分が彼に対して腹を立てていることに気がついたので、その日はやめて、翌朝、気持ちを落ち着けてからやったら、とてもいい対話ができた」という旨の話しを聞かされました。
なるほど、感情的になっていては事実質問などできるはずがありません。私が家族、特に妻に対して事実質問しようと思ったのにうまくいかなかった時は、すでに相手が感情的になっていて、私もそれに呼応してつい感情的になっていたからだということに、おかげさまで気付くことができました。事実質問を組み立てるためには、脳みそをフル回転させなくてはならないのですが、心が感情に支配されていては思考と観察に集中できないのは当たり前です。
相手が身近であるほど、そしてその課題なりトピックなりに自分の関わりが大きいほど、冷静になるのが難しいのが人間です。逆に言えば、利害関係のない第三者としてならば、冷静になるのがずっと簡単です。今更言うまでもないことですが、だからファシリテーターやコンサルタントは外部者のほうがいいわけです。
とはいえ、赤の他人相手に事実質問の練習をするのは、勇気がいります。初めの頃はどうしても身近な人相手に場数を踏む必要に迫られます。あるいは、身近な人の課題だからこそ、メタファシリテーションを使うことで解決を手助けしたいと願うのは当然のことです。
ですから、家族や親しい友人を相手にする場合には、まず自分が冷静になれるかどうかを自分自身に聞いてみて、感情を押さえられそうにないのであれば、場を改めて仕切り直したほうがいいわけです。そして、こういう態度が取れるためには、普段から自己モニタリングの癖をつけておく必要があります。メタファシリテーションの手法では、そのためには、私が今しようとしている質問は、相手の思い込みを誘発するようなものではないだろうか、つまり事実を聞く質問だろうか、と自分に常に問いかける癖をつけることで、自己モニタリングの姿勢が身に付くと教えています。
でも、それと同時に、自分は今感情的になっていないだろうか、あるいはこのまま行くと感情を抑えられなくなるのではないか、と自らに問いかけるのもとても大切なことです。本当はその判断も、自分がしている質問をよく観察することで可能になる、つまり感情的になっていれば事実質問の質が落ちるのですが、すでに感情的になっていたなら、そもそも冷静な判断ができるはずがありません。
事実質問云々に関わらず、いかに冷静に自分自身を観ることができるかが対人関係の鍵となるということです。当たり前だけど最も大切なこのことに、改めて気付かせてくれたその人に心から感謝しています。
イランで農民相手にインタビューする中田。こんな時はとても冷静になれるのですが…。
(代表理事 中田)