ママ友ができないと悩む友人Aの相談を受けているうちに自己認知のゆがみが生じていると感じた筆者。どのように友人自身に「ゆがみ」を気付かせるのでしょうか…?
~先週からの続きです~
(友人Aとの会話3)
私「そっか、気軽に悩みを話せるママ友が欲しいんだね。そういえば、地元には仲の良い子がいるんだよね?」
A「高校の同級生Bちゃん。今でもメールするし、実家に帰るたびに遊んでる。」
私「いつから仲良くなったか覚えてる?」
A「覚えてない。同じクラスだったから。」
私「同じクラスなら、最初に話した時いつか覚えてる?」
A「名前順で席が近くて。おしゃれな子で、服どこで買うかとか聞いたよ。」
私「すぐ仲良くなったの?悩みとか相談したり?」
A「いや、最初は通学路が同じ中学の子と話してることが多かった。そういえばあの頃も『気の合う友達ができない』って悩んでた。」
私「そうだよね地元が同じ=気が合うってわけではないもんね。健診でも赤ちゃんに可愛い服着せてるお母さん見た?」
A「うん、どこで買ったか聞きたかった。でも地元トークで盛り上がってたから、よう声かけんかったけど。」
私「そっか、Aの高校の時みたいに最初は知り合い同士話しやすいんやろね。」
A「そやね。まずは可愛いベビー服の話でもしてみよかな。でも迷惑かな。。。」
私「Bは迷惑って言ってた?いきなり服の話されて。」
A「いや、むしろ気が合う子って思ってくれたみたい。そこから話す機会が増えて仲良くなったし。」
このように私は『仲の良い友達がつくれた』経験を思い出してもらいました。その後友人Aは健診で服の話をきっかけに何人かのママと話ができ、その一人から児童館の情報を聞いて最近は時々児童館へ行き顔見知りのママ友が数人できたそう。
新しい環境、まして慣れない子育てや仕事が合わされば自己肯定感が下がり、「友達ができない」、「新しい環境になじめない」と認知にゆがみが生じることもありますよね。
だからこそ、対話型ファシリテーションを活用して相手が焦らず人間関係を構築していけるような対話ができるといいですね。それではまた皆様にお目にかかれることを楽しみにしております。
→助け合う子育てのためのコミュニケーション講座
→読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)の入門本。
→2時間で理論と実践方法が学べる1,000円セミナー
→本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
だからこそ、対話型ファシリテーションを活用して相手が焦らず人間関係を構築していけるような対話ができるといいですね。それではまた皆様にお目にかかれることを楽しみにしております。
(ムラのミライ 理事 山岡美翔)
→助け合う子育てのためのコミュニケーション講座
→読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)の入門本。
→2時間で理論と実践方法が学べる1,000円セミナー
→本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座