2016年4月26日火曜日

「頭中のシミュレーション」から、「身体を動かすシミュレーション」へ

3月、PKPMプロジェクトやCDプロジェクト(※)を通じてメタファシリテーションを学び、インドネシア各地で実践しているマスターファシリテーターたちが、インドネシアのロンボク島に6年ぶりに集まり、フォローアップを兼ねた指導者養成研修を実施した。
その講師として呼ばれた和田さんに同行し、私も研修運営のお手伝いをする傍ら、マスターファシリテーターたちと一緒に研修に参加させてもらった。
この記事では、研修中に私が気づいた、「シミュレーションの重要さ」について紹介したい。

今回研修は全部で5日間。
真ん中の3日間はフィールド実践+振り返りという流れで実施し、私もマスターファシリテーターの一人とペアになり、農村でのインタビューを実践した。
3回のインタビューでは、ペアのファシリテーターの技に圧倒されながらも、私の番になると苦戦した。「事実を聞く」ということはある程度クリアできたと思うが、「このインタビューで〇〇について明らかにしたい」というゴールに向かって質問を組み立てることがなかなかできない。
毎回の実践後、ペアのインドネシア人大先輩にフィードバックをもらい、「あ~、なるほど、あそこでこう聞けばよかったんだ!」と納得した気分になるものの、それを次の実践に結び付けるのがなかなか難しい。

そんな敗北感いっぱいの気分で臨んだ4日目の振り返りセッションだったが、そこでとってもシンプルなヒントを得ることができた。
この日のエクササイズは、コメ農家のおっちゃんにインタビューすることを想定して、100個以上の質問を書き起こすというグループワーク。
お題は、「今のコメ栽培と、過去のコメ栽培のしかたの両方について、その過程をできるだけ細かくブレークダウンする」こと。
和田さんからは、「相手の答えも想定しながら質問を考えること」という指示がでた。

「コメを植えたのは誰の土地ですか?」や「整地には何を使ったのですか?」という田植え前の段階から、「収穫したコメのうち、販売した量と家族で食べるためにに保管している量はそれぞれどれくらいですか?」といった収穫後のコメの用途にいたるまで、各プロセスに関わるアクター(人手・道具・コストなど)を洗い出すように質問を組み立てていった。

ひとつひとつの質問を書き出していくなかで、同じグループの参加者たちからは、
「『苗木はどこで手に入れましたか?』という質問から、村の経済について聞き込むことができるよね。」
「『この田んぼには、どこから水を引いているんですか?』からは、コミュニティ内での水資源管理の話にもっていくこともできるよね。」
などといったコメントが途切れなく出てくる。

今回のお題は、「コメ栽培のプロセスについてのブレークダウン」だったため、制限時間もあり、こういったトピックへの深堀りは避けた。
しかし、私にとっては、「おー、そこで自分の持って行きたい方向に質問を組み立てていくんだ!」という目からウロコの発見をした瞬間だった。

まずは、農作業の流れや各工程に関わるアクターを洗い出し、「これは気になる!」と思った点を覚えておいて、「先ほど、〇〇とおっしゃっていましたが・・・。」と戻って深堀りしていく・・・。
慣れれば頭の中だけでこういったシミュレーションができるようになるのかもしれないが、まだまだ場数の少ない私にとっては、紙に書いてみることで、やっと質問の組み立て方が整理されて見えてきた。


思えば、和田さんからよく、「いつも、『こう聞いたら相手はどう答えるだろうか?』とか、『こう答えられたら次にどう聞こうか?』ということをシミュレーションするんだ。」とアドバイスをもらっていたものの、私は頭の中で少し考えただけで、「うーん、でも実際はどうなるか分からへんし!」と諦めてしまっていたような気がする。

それはまるで、サッカーでゴールに向かってボールを蹴る流れをコーチに教えてもらっても、頭の中のシミュレーションをしただけで、実際にボールを蹴る練習を怠っているようなものだ。
もちろん、実際のサッカーの試合だって、練習した通りに相手が動くかは分からない。
しかし、色んなパターンを想定したうえで、チームメイトに敵役になってもらったり、コーンを敵チームに見立てて一人で蹴ってみたりという練習をするだろう。

この「コーンを置いてボールを蹴ってみる」という練習のやり方。
メタファシリテーションの場合は、「考えられる質問と答えを紙に書いてみる」ことが当てはまるのではないだろうか。

時間のかかる練習ではあるが、実践練習なしに技術は身に着かない。
「頭中のシミュレーション」から、「身体を動かすシミュレーション」へ。
練習の重要さを改めて確かめた体験となった。

※PKPMプロジェクト(2004~2006年実施)
和田信明・中田豊一が専門家として参加していたODAプロジェクト「市民社会の参加によるコミュニティ開発」。詳しくは、本プロジェクトのコミュニティ開発アドバイザーを務めた西田基行さんの著書「PKPM ODAの新しい方法論はこれだ」でお読みいただけます。

※CDプロジェクト(2007~2010年実施)
PKPMプロジェクトで認定された「マスターファシリテーター」へのフォローアップ、さらなるマスターファシリテーターの輩出や行政等との連携の強化のために実施された、同じくODAプロジェクト「スラウェシ地域開発能力向上プロジェクト」。

近藤美沙子 ムラのミライ 海外事業・研修事業コーディネーター/ネパール事務所)


http://muranomirai.org/category/trainingactive/studytour