2014年9月30日火曜日

課題発見後にも威力を発揮する事実質問

今回は、中田がファシリテーターを務めたJICA関西での紛争国の研修員を対象とした研修コース「紛争解決と共生社会作りのための実践的参加型コミュニティ開発手法」で、同席した私(山崎)が学んだことをご紹介します。

これまでのブログでも
何を(What)、だれが(Who)、どこで(Where)、いつ(When)、どのくらい(How many/muchといった5W1Hを用いた単純な事実質問を重ねることで、本当の課題を見つける方法を説明してきました。ただし、なぜ(Why)、どんなふうに(How)は禁句でした。

この5W1Hは、課題を発見した後、それを解決しようとするときにもとても重要となります。
すなわち、アクションプランを作成するときです。

例えば、「パンが食べたい」としましょう。(パン好きですので)
この願望を実際に行動に移すにも計画が必要です。

いつ? 今週の日曜日?
どこで? パンが美味しいと噂のあのレストラン?
だれと? 大学の友達と?

この3つの点だけでも、スケジュール帳を見て、レストランの情報を確認して、友達に連絡して、と、しなければならないことがたくさんありますね。

するべきことは果たしてこれだけでしょうか?

財布の中身と相談するのも忘れてはいけません!
いくらくらい必要なレストランなのか確認して、それが財布の中身と合っていなければ、ピクニックに計画を変更しなければならないかもしれません。

このように、私たちは計画を立てながら、日々の行動に移しています。

上の例は個人の小さな計画ですが、課題を解決するのに時間がかかる場合、また自分ひとりでは解決できない団体、グループ、コミュニティ内の課題であった場合、アクションプランの作成はより複雑になります。しかし、5W1Hを意識してアクションプランを作成することで、周りの人との協働もしやすくなるのではないでしょうか。

大切なことは、アクションプランを作成する際に

What? (行動、目的物)
Who? (責任者)
When? (スケジュール)
Where? (場所)

How much? (予算)
How many? (資源、目標、目的など)

For what? (目的、目標)

これらをできる限りはっきりさせることです。

事実質問で本当の課題を発見するのは、質問される当事者であり、外部の人間ではありません。それと同じく、アクションプランもまた、その当事者が作成しなければなりません。この5W1Hをはっきりさせたアクションプランを自分たちで作成することは、持続可能なプロジェクトの実行へと繋がります。



2014年度インターン 山﨑)