2015年8月25日火曜日

「知らない」ということに気がつく

対話型ファシリテーションを初めて知ってからはや2年、事実質問の練習というと、「他人の相談に乗る」をしがちな私ですが、最近、モノについて質問をすることのおもしろさを噛み締めるできごとを体験しました。

それは、大阪府箕面市に住む私が、近所の商店街に行ったときのこと。個人経営の酒屋さんで買い物をしようとしてレジに行くと、そこで「粟生間谷産のハチミツ」という文字が目に飛び込みました。すぐ近くの地域の名前なのですが、こんな近所で養蜂をしているとは聞いたことがなかったので、思わず「これ、粟生間谷のどこで作ったものですか?」と尋ねました。
「あぁそれ、お寺に向かう道の近くに橋があるでしょ。あの近くなんですよ」
「へぇ~、箕面でもハチミツを作ってるところがあったんですね。初めて知りました」
こうやって話をしながら、レジのおばちゃんに、4月から7月の間に絞った、6種類のハチミツを味見させてもらいました。
「全部おいしいけど、どれも個性があって同じものはない、おもしろいですね~。」
という感想を述べると、
「これは△月だから、○○の花が満開に咲いてる時期でね。こっちは□□の花でね・・・。」
と教えてくれるおばちゃん。
楽しそうに話しをしてくれたので、その流れで、
「いつから作ってらっしゃるんですか?」
「蜂はどこから手にいれられたんですか?」
「何月から何月まで蜜が採れるんですか?」
と、細かく質問をしていくと、旦那さんや息子さんも店の奥から出てきて、我先にと答えてくれました。
そして、「蜜を絞る」工程についての質問にさしかかったとき、ハタと気が付きました。
「私、そもそも『ハチミツを絞る』ってどうやってやるのかまったく想像がつかない!」
完全防備をした人間がハチの沢山ついた巣を取り出す・・・という場面だけはテレビで目にすることはあっても、その前後に、いったいどんな過程があってハチミツができているか、知らないどころか考えてみたこともありませんでした。
そして、「知らない」ということに気がつくと、知りたくて仕方がなくなります。
「取り出した巣に群がっている大量の蜂はどうするの?」
「巣の中にある卵や幼虫は?」
「何人で、どんな道具を使って作業するの?」
「蜜を取った後の巣はどうするの?」
 そんな疑問をひとつずつ解消するために質問を重ねていくと、最終的に、1時間ほど喋り通して、気がつけば閉店時間を30分も過ぎていました。
最初は単に、「どこまで事実質問で会話をつなげられるか試してみよう」という気持ちで始めました。それが、「自分は、普段の生活で使っているモノやそれがどういう過程を経て存在するか、何も知らないんだ」ということに気づくきっかけになりました。

帰った後に『途上国の人々との話し方』を読み返し、こんな記述を見つけました。
「事実質問を行うことは、物事の多様な側面についての知識と各要素間の相関関係への理解を深めるための絶好の訓練になる。その積み重ねが、ものごとへの理解を飛躍的に高めてくれること、請け合いである。」
うーん、物事の多様な側面についての知識・・・、相関関係への理解・・・、それが「分かった!」とはまだ到底言えないけど、それまで当たり前に使っていた「ハチミツ」について、今まで見えていなかった景色が少し見えたという感覚はありました。

「他人の気づきを促す」なんて言う前に、まず自分が気がつかないといけないことが、まだまだ沢山ある!と喝を入れつつ、これからも「自分は知らない」という心持ちで事実質問を続けていこうと、気持ちを新たにしました。

みなさんも、身の回りにあるもので試してみてはいかがでしょうか?


(海外事業コーディネーター、コミュニケーション 近藤 美沙子