2015年8月4日火曜日

でこぼこ通信_第19号_ 「ネパール地震、その後のその後」2015年8月4日発行

 第19号 「ネパール地震、その後のその後」2015年8月4日発行

In 601プロジェクト通信 ネパール「バグマティ川再生 でこぼこ通信」 by master

 

目次

1.はじめに
2.マノッジ先生の学校
3.壊れたDEWATSは誰が修理するの?

1. はじめに

2015年6月中旬のカトマンズ・トリブバン空港
相変わらず流暢な日本語をあやつるタクシーの客引きにつかまりそうになりながら、空港を出て、その“相変わらず”ぶりにちょっと安心した私(注1)。
前号まで「でこぼこ通信」を執筆していた、ショーコ(池崎翔子)の後を引き継ぎ、今回から三代目語り手こと私(田中十紀恵)が通信をお届けすることになりました。
あれこれと言ってみては、和田(注2)に代わってネパール人スタッフたちから「トキエさん、いやいやそれは…」と諭される、ヒヨッコもいいところですが、スッタモンダや失敗談、和田の名ファシリテーション、ネパール人スタッフたちの奮闘、そして時にはネパールの魅力も交えつつ、プロジェクトの様子をお届けできればと考えています。

さて、ネパールオフィスは5月からオフィス業務を再開。自身も被災しながら緊急支援活動に動いていたスタッフたちですが、私がカトマンズに到着する頃には、以前と変わらぬ様子が戻っていました。地震後、日本からスタッフ全員の無事を確認していたものの、実際この目で、一人も欠けることなく無事な姿を見て一安心。
今回の通信では、ネパール到着後1ヶ月のあいだに、ネパールオフィス新米の私が、現場についていって見聞きしたことをご紹介します。

  




目次へ

 

2.マノッジ先生の学校

震災後、カトマンズの多くの学校は6月から授業を再開しました。オフィスのあるボーダでも、朝夕に制服を着て歩く子どもたちの姿をよく見かけます。
カトマンズに到着して間もなく、ディベンドラ(注3)の案内で、昨年度に実施した訪日プログラムの参加者の一人、マノッジ先生の学校を訪問させてもらいました。
「ナマステ、マノッジジ。サンチャイフヌフンチャ?(こんにちは、マノッジさん。お元気ですか?)」とカタコトのネパール語で話しかけると
「サンチャイ(元気ですよ)」と答えてくれたマノッジ先生。久しぶりの再会です。
…とはいっても、最初に訪れたのはもともと学校があった場所とは別の仮校舎。
マノッジ先生をはじめ、その時に勤務していた先生たちに地震後の学校の状況について話を聞きました。
もともとあった校舎は地震による倒壊は免れたものの、建物に大きくヒビが入り、現在はトタンで作った仮校舎で授業をしています。仮校舎であることを除けば、普段と変わらないようにも見えましたが、8割の生徒の家が地震の被害にあい、親せきの家などに避難しているそうです。また、山あいにある地域のため、地震のあとに地滑りも起こったことで、この地域を離れる人々も多く、地震前と比べて生徒数は約6割に減っているとのこと。

  


その後、もともとの校舎にも案内してもらいました。現在、校舎は閉鎖されています。政府による「安全でない建物」の赤いステッカーが貼られていて、建物を利用することができないからです。中に入れてもらってぱっと目に入ったのが、壁に入った大きなヒビ。確かにこれでは今にも崩れそうで授業どころではない。


マノッジ先生によると、学校にPCや液晶モニターなどを導入して、これから設備を充実させていこうとしていた矢先の地震。仮校舎には電源がないので、敷地内にはこうした機材もそのまま置かれていました。
訪問したときには笑顔を見せてくれたマノッジ先生でしたが、今後のことを聞くと、
「仮校舎での授業は6ヶ月間の予定です。その後はこの土地で再開するのか、新しい場所に移転するかになるだろうけれど、政府の方針(注4)が決まっていないので先行きがわからないんですよ。」と。そう言って肩を落とすマノッジ先生にかけられる言葉もなく、その日は「案内してくれてありがとうございました」とお礼を言うしかできずに帰りました。

目次へ

3.壊れたDEWATSは誰が修理するの?

カトマンズ郊外の村ながら、政府からの十分な支援が届かず、雨除けのテントシートや水を配布したデシェ村。7月初めの天気のよい日、「デシェ村とDEWATSを見せてもらいたい」とお願いして、DEWATS建設の現場監督をしていたラングーと、緊急支援物資を運びずっと村の状況を見てきたウジャールに、デシェ村まで連れてきてもらいました。
ネワールの人たちが住むデシェ村。各地でネワール建築の建物が大きな被害を受けていますが、ここでも昔ながらの家は大きく損壊していて、テントやトタン板を使った仮設住宅に住んでいる人たちも見られました。また、比較的新しい家でも内部が壊れていて住めなくなっている家もありました。


DEWATSにたどり着くと、ラングーがさっそくDEWATSを歩き回って破損状況をチェック。地震によって破損した箇所が大きくなってきているとのこと。今のままでもDEWATSに流れ込んだ家庭排水はある程度はキレイになりますが、修繕しなければその能力を最大限に発揮することはできません。




その後、家庭排水をDEWATSにつなぐパイプラインに沿って村を歩きましたが、パイプラインもところどころ壊れています。
「パイプラインから水が漏れてて、臭いがひどいんだけど!」という村の人も。
その後も村を歩き回っていて、ふと(こういうことを私たちに言うということは、村の人たちによるDEWATS全体の破損状況のチェックはまだ?地震後で当然かもしれないけど。)と思い、
「ねえ、ウジャールさん、村の人たちは破損の状況をチェックしたのかな。これまでに「破損の状況を●●さんがチェックした」とかそんな話を村の人たちから聞いたことある?何か知ってます?」と聞いてみると、
「うーん、具体的な話は聞いてない。DEWATSのメンテナンス担当者を決めて、その人を中心にやっていこうとしていたんだけど、そんな時に地震が来て。その後は自分の生活を立て直すのに必死だったからね。」と、ある意味で予想していた答えが返ってきました。
2月に竣工式をおこない、デシェの人たちに引き渡したDEWATS。自分たちの手で本格稼働・運用し始めた、そんな間もないころに起こった地震。

地震から自分たちの生活を立て直すことで精一杯で、DEWATSの修理に目を向けられていなかったように見えたデシェ村の人たちではありますが、数日たって、ソムニード・ネパールのスタッフが管理組合メンバーから呼び出されて修理について相談を受けるようになりました。
“自分たちのDEWATS”を復活させるために、いつ、どこで誰が何をやるか?コストはいくらかかるのか?そのお金はどこから調達してくるのか?そんな彼ら自身のアクションプランを作って実行する…という私の理想。ではありますが、「「工事にかかる費用をソムニードからも出してもらえないだろうか」なんて発言がいきなり飛び出してきたよ…」というスタッフからの報告(現実)の前では、私の理想などいとも簡単に吹き飛んでしまう。
本格運用が始まり、村人たちの手で維持・管理を始めようとしたところでの、“重い”課題をどうデシェの人たちと乗り越えていくか。いきなりの正念場です。

マノッジ先生の学校やデシェ村がどうなるのか、再開したプロジェクトがどう動くのか…については、次回以降のプロジェクト通信でお伝えしたいと思います。乞うご期待!

※注
注1 私:本通信の3代目語り手の田中十紀恵。6月中旬に関西オフィス→ネパールオフィスに移動。覚えたてのネパール語を嬉しがって披露すると、ネパール人スタッフたちが練習に付き合ってくれるものの、彼らの話すネパール語に全く返答できず、結局はジェスチャーで乗り切る日々。

注2 和田:ムラのミライ設立者の和田信明。過去の通信をお読みの方にはおなじみの名ファシリテーター。日本に一時帰国中であるが、右も左もわからない筆者にメール、スカイプとあらゆる手段でネパールから追いかけられる日々。

注3 ディベンドラ、ウジャール、ラングー:ムラのミライの現地パートナー、ソムニード・ネパールのスタッフたち。

注4 マノッジ先生の働く学校は公立学校。