2015年9月28日月曜日

「理由」と「きっかけ」 似て非なるもの

留学生に日本語を教えています。

みなさんは、「きっかけの意味は?」と聞かれたら、なんと答えますか。
「原因・理由」と答えたくなりませんか?

この語彙を授業で担当したことがあります。
「Xがきっかけで、日本へ留学しました」の「X」を文作させたところ、
・日本のアニメがすきなのがきっかけで…
・日本の大学に進学したいのがきっかけで…

などなど、日本語ネイティブからすると、違和感を感じるものがでてきました。
「通じたらいいじゃん」という考えもありますが、中上級レベルの学生には、
もう少し精度を求めなければなりません。

違和感の正体はなにか?それは、「きっかけ」って、「理由」じゃないということです。
じつは、学生の違和感文作で、私もはじめて気がついたんですが…。
だいたい用意した会話文も悪かった。

A:Bさんは、どうして日本へ留学しようと思ったんですか?
B:そうですね、~がきっかけです。

これじゃ、学生が「アニメがすきなのがきっかけで」と答えたくなります。
『きっかけ』って『経験』!
ということは、事実質問を実行するチャンスです。さっそく「いつ?」「何か経験した?」と
聞いていきました。

文作も、「Xがきっかけで」をあらため
「私は~とき(いつ)、動詞タ形(経験)のがきっかけで、日本へ留学しました」
すっきり。(ちなみに動詞タ形は過去形のこと)みんな上手に文作できました。
それだけでなく、会話が続く「きっかけ」になったようでした。「どうして日本へ?」
には「進学」「就職」「日本文化」などかっこいい答えが出てくるんですが、そうすると

へえ、そうですか。がんばってください。

で終わってしまいがち。でも、「きっかけ」を話すと、「○○?ああ、知ってる」
「わたしも見た」「小学生のとき、わたしの国でも放送されてた」など、わきあいあい。
すると、ある学生が、

「先生、私は…大学2年生のとき、両親に留学しなさいと言われたのがきっかけで、日本へ来たんです」
とこっそりおしえてくれました。
なんか本音がきけて、変なんですけど、ちょっと、うれしくなったのでした。

(ボランティア/日本語教師 吉田佐内)



→読み切り形式でどこからでも読める、メタファシリテーションの入門本。

  



→2時間で理論と実践方法が学べる1,000円セミナー
http://muranomirai.org/intro201604


→本気で実践スキルを身につけたい方へ:フォローアップつき・丸1日の本格講座
http://muranomirai.org/basictrg201605