2016年11月1日火曜日

身近にあるある「ひとくくりワード」の巻


前回のブログ記事が前編と後編の長文だったせいか
「今回は短く書いてください」とブログ担当者から指示を受け、短く書いています。
といっている端から脱線して長くなりますが、
この指示、字数制限もナシ、締切日もナシのユル〜イ指示で、
カッチリしたことが苦手な私には大変ありがたいものでした。
締切がないと安心して、素早く書いてしまうことが多々あるのですが、
そこを見透かされた指示だったかもしれません。
 


ところで、メタファシリテーション1日基礎講座や入門セミナーに参加された皆さんにはお馴染みの3つの質問です。

「朝ご飯は何が好きですか?」
「いつも朝ご飯は何を食べますか?」
「今朝は何を食べましたか?」
 
このうち「事実」を聞いているのは1番目の質問でしたね。


ここでツッコミを入れられない人は、もう一度11月の講座に申し込みましょう。
申込みはこちらです。
 
話を戻して「事実」を聞いているのは、「今朝は何を食べましたか?」だけでしたね。
 
今回は3番目の「事実」を聞いている質問ではなくて、
事実を聞いていない2番目の質問に表れる「いつも」という言葉に
スポットライトを当ててみたいと思います。
 
この「いつも」という言葉。
私の講座に出られた方は「ひとくくりワード」と覚えておられるかもしれません。
1日の基礎講座をする度に、それが日本でも海外でも、
私は参加者の皆さんに
「ここで出て来た’いつも’に似た’ひとくくりにしてしまう言葉’を挙げてみてください」
と聞いてみることにしています。
 

答えは、
ときどき、普段は、いつでも、どこでも、誰でも、
日本人は、ネパール人は、関西人は、京都の人は、みんなは、岐阜では、
おばちゃんは、女の人は、A型の人は、年寄りは、この社会では、田舎では〜など、
まだまだいっぱい挙げられます。

こうしてたくさん挙げてもらった後の演習でも、
やっぱりひとくくりワードをいっぱい使って対話をしてしまい
「事実質問だけで対話をつなげてゆくのはムツカシイ〜」
と実感されている方は多いことでしょう。
このまま書き続けていくと「短く書いてね」という指示を無視して、
また前編後編を書いてしまいそうなので、
今回はこの辺でやめておきます。
 

次にじっとこの「ひとくくりワード」を見てください。
どれも、さらに細かく分解していくことが出来る言葉だと分かりますね。
「’ネパール人は ’ってあなたの身近な人では誰のこと?」
「’みんなは ’って具体的には誰のこと?」
「’いつでも ’って、一番最近はいつ?」などなど。
 
こうした「ひとくくりワード」は、
「個々の事実から目をそらしてしまう光線」と
「もっともらしさ光線」を高レベルで発しています。

これらの光線は「それって事実でしょう」と思わされてしまうような成分が多分に含まれています。
「ここは!」という時には、
UVカットメガネではなくて、
事実質問メガネをかけて、
まず自分の対話、他人の対話を観察してみてください。
「ひとくくりワード」が対話の中で次から次へと出てきたら、
それを「事実だ」と勘違いしないように気を付けてください。

(おわり)
 
さて「ひとくくりワード」の話は短く終わったので一安心です。
次は、メガネの話をしましょう。
読者の中には
「なぜ、UVカットメガネや事実質問メガネのたとえを使ったの?」
と聞きたくなった方がいるかもしれません(いないかもしれません)。
なぜと聞かれれば
「最近メガネを新調したからです。今まで緑のメガネだったので、
今度は赤いメガネを買いまして、メガネのたとえ話がすぐに浮かびました」
と私は答えるでしょう。
もしあなたがここで「なぜ?」を使わずに、
私がメガネを新調した理由(メガネのたとえ話をつかった理由ではなく)を、
事実質問だけで聞いてみたとしましょう。
全く別の答えが浮かび上がってきます。
私は、超がつくほど近眼で、イノシシ歳ですから、仮説を立てるのは簡単です。


ではホントにここで、今回はおわり。






原 康子 ムラノミライ認定メタファシリテーション講師)





読み切り形式でどこからでも読める、対話型ファシリテーションの入門本。
対話型ファシリテーションの手ほどき」 (700円+税 2015年12月発行)


2時間で理論と実践方法学べる1,000円セミナー
メタファシリテーション入門セミナー」 (各地で開催)